
メインビジュアルは首から下が動かない障害を持つ口筆画家・Ayaさんとのコラボレーションで制作。
モチーフとなる地球は、白いパズルの上から油絵で描いてもらいました。今年のテーマの1つでもあるピースを「平和」と「パズルのピース」にかけて、一つ一つの形の違うピースがつながり、お互いのデコボコ(長所・短所など)が合わさることで、多様性のある平和な社会が実現していることを表現しています。
また、Earth Day Tokyo2025で使われているフォントは、障害者とデザイナーがコラボしてつくられたシブヤォント「みっきょん」を使用。フォントの赤は鼓動、沸き立つ血の色をイメージしています。
News
アースデイコンサート
「アースデイコンサート」は、アースデイ東京のメインプログラムのひとつ「アースデイ東京@代々木公園」というフェスティバルのメインステージのこと。
これまで、忌野清志郎、UA、BONNIE PINKなど、地球の今そして未来にコミットする多彩なアーティストやゲストが参加してくれました。今年も代々木公園の野外ステージを使って、さまざまなアーティストが出演します。

MANAKANA

世界中で活躍していた元ガールズバンドの双子フロントマン。現在はヒーリング音楽を中心に、”魂の出発”そして”魂に響く音霊”を表現し、ライブ活動やモデルなどを通して幅広く活動中。(ex.CHAI)
加藤登紀子

1943年ハルビン生まれ。1965年、東京大学在学中に歌手デビュー。「知床旅情」
、「百万本のバラ」などヒット曲があり、これまでに80枚以上のアルバムと多くのヒット曲を世に送り出す。国内コンサートのみならず、1988年、90年N.Y.カーネギーホール公演をはじめ、世界各地でコンサートを行い1992年、芸術文化活動における功績に対してフランス政府からシュバリエ勲章を授けられた。
近年は、FUJI ROCK FESTIVALに毎年出演し、世代やジャンルの垣根を超え観客を魅了し続けている。
歌手活動以外では女優として映画『居酒屋兆治』(1983年)に高倉健の女房役として出演した。
宮崎駿監督のスタジオジブリ・アニメ映画『紅の豚』(1992年)では声優としてマダム・ジーナ役を演じた。
地球環境問題にも取り組み、1997年WWFジャパン顧問及びWWFパンダ大使就任。
2000~2011年には環境省・UNEP国連環境計画親善大使に就任。アジア各地を訪れ、自らの目で見た自然環境の現状を広く伝え、音楽を通じた交流を重ねた。私生活では1972年、学生運動で実刑判決を受け獄中にいた藤本敏夫と結婚し長女を出産。現在 子3人、孫7人。
次女Yaeは歌手。
夫・藤本敏夫(2002年死去)が手掛けた千葉県「鴨川自然王国」を子供達と共に運営し農的くらしを推進している。
今年、歌手活動60周年を記念し6月22日(日)16時 東京・NHKホール他 全国ツアーを開催中。
お問い合わせ トキコプランニング 03-3352-3875
坂田明SOS

1972年に山下洋輔トリオに加入してから半世紀以上、今年80歳の坂田明は今もグローバルに活動し続ける。
様々なグループの結成と解体を繰り返す彼の新バンド”坂田明SOS”。メンバーは、フリージャズの第一人者・坂田明、フリージャズと現代音楽が交差するピアニスト・大森菜々、ポップスからジャズまでボーダレスに活動するドラマー・坂田学(坂田明の息子)。 3人は2017年に初共演し、その後かわいしのぶ(ベース)を加えた”坂田明COCODA”として活動を始めた。
2023年にCD「枯れたひまわり」をリリースし好評を博している。
2024年の北海道ツアーからトリオ編成の活動も開始。
毎回予測不可能な演奏を「車窓から見える風景のように眺めてくれれば良いのです」と坂田は言う。
2025年”坂田明SOS”の作品を制作予定。各地でコンサートも決まっている。
是非ともSOSの音をキャッチしていただきたい。
Yae

半農半歌手 / シンガーソングライター東京生まれ。2001 年に歌手デビュー。NHK みんなのうたや人気ゲームソフトの主題歌などを歌唱し活躍。環境イベントなど国内外での音楽祭に参加。家族5人とともに自然豊かな里山「鴨川自然王国」で、農的暮らしを営む。故藤本敏夫・歌手加藤登紀子の次女。
MAITAI

“音楽”それは生きる喜び
息を吸うように、音を感じる
息を吐くように、歌声をのせる
そして
自然のなかのひとつであり、
今日もこの地球で生きている。
長野県出身のMARIAと神奈川出身のDAIによるボーカルユニット
日本各地,台湾の路上やタイのシャンバラ祭りなど、
ライブハウス、フェス、ギャラリーなど活動場所や環境問わず、愛と音楽を届けます
Leola

ハワイ語で Leoは声、laは太陽。「太陽の歌声」が彼⼥の名前。「いつも優しく、ときに⼒強く、降り注ぐ太陽のように聴く⼈の⼼を晴天にしたい、あなたの⼼の太陽でいたい」という想いを込めて彼⼥⾃ら命名。
2016年シングル「Rainbow」でメジャーデビュー。その直後にフジテレビ系⽉ 9ドラマ「ラヴソング」へ電撃出演し、⼀気に知名度が急上昇。同年リリースの「Let it fly」は某⼤型 TVCM にて起⽤され10代⼥⼦の⼼を鷲掴みにした。
2023年には新たなチャレンジとして舞台/ドラマ出演にも挑戦。同年10月フジテレビ系金9ドラマ「うちの弁護⼠は⼿がかかる」第4話にも出演している。
2024年からはテレビ熊本で38年続く情報/バラエティ番組でメインMCを担当。YouTube では「LaLa Camp」と題しキャンプ動画を公開中。今年デビュー9周年を迎えるシンガーソングライター。
https://m.ldh-m.jp/artist/index/83
https://www.instagram.com/leola_official
佐藤タイジ&オマール・ゲンデファル SENEGAL THE SOLAR BUDOKAN Session

佐藤タイジ(シアターブルック・THE SOLAR BUDOKAN主宰)と、オマール・ゲンデファル(セネガル伝承音楽家・ジェンベ演奏家)の二人が、アフリカ・セネガルにフォーカスし、地球の気候変動と太陽光発電、サステナブルな国際支援までを視野に、壮大で草の根なアクションをスタート、リズム&グルーヴと共にあなたと!
かくばりゆきえ

歌手・ハミングシンガー・かくばりゆきえ
7年前OLから、突然歌手に。
ハミングにこだわり作曲しiTunes Musicで日本一位チャートイン獲得。広島CARP戦で国歌斉唱をつとめ、インド大統領の前で世界グローバルサミッドの開会セレモニーショーを務めるなど、国内外によばれ活動している。いじめにあっていた幼少期、ハミングで心が元気になったことに感動し、人が「ご機嫌な時にあふれだす鼻歌」を世界同時に歌い逢う国際音楽フェスティバル【世界同時ハミングデー】を、故郷の広島と連携し毎年10月10日にエディオン・ピースウイングサッカースタジアムにて主催。ことばを超えて「広島から地球をつなぐお祭り」として、世界56カ国を同時につなぐ国際イベントに発展しTV・新聞・Yahoo!ニュースになり話題に!広島出身の父が、海外紛争地で育ち、命からがら日本に帰ってきたという壮絶なエピソードをきき、平和を強く願う一人に。夢は、ことばの壁を超えて歌える「ハミングで地球をつなぐ記念日: 10/10 Hummingday」をつくる事。国内外に呼ばれ、ハミングの楽しさや健康効果を伝える道徳授業として日本全国の学校で講話。
井上高志

株式会社LIFULL 代表取締役会長/特定非営利活動法人PEACE DAY 代表理事
神奈川県横浜市出身。
新卒入社した株式会社リクルートコスモス(現、株式会社コスモスイニシア)勤務時代に「不動産業界の仕組みを変えたい」との強い想いを抱き、1997年独立して株式会社ネクスト(現LIFULL)を設立。インターネットを活用した不動産情報インフラの構築を目指して、不動産・住宅情報サイト「HOME’S(現:LIFULL HOME’S)」を立ち上げ、日本最大級のサイトに育て上げる。現在は、国内外併せて約40社のグループ会社、世界で60以上の国にサービス展開している。
個人としての究極の目標は「世界平和」で、LIFULLの事業の他、個人でもベナン共和国の産業支援プロジェクトを展開し、公益財団法人Well-being for Planet Earth 評議員、一般社団法人新経済連盟 理事、一般社団法人ナスコンバレー協議会 代表理事などを務める。
イマジン盆踊り部

東電原発事故を受け始まった脱原発パレードより2012年に派生した盆踊り集団。
NOではなく、自分たちの描きたい未来を盆踊りで表現しはじめる。生歌生演奏での唯一無二の盆踊りで、様々な隔たりがあっても手を繋ぎ輪にになって笑顔になってしまうという事実。その奇跡的瞬間を描くことができるならばと日本国内駆け巡る姿は龍のよう。
メンバーは3歳から70代まで幅広く多様な生業をもつ約40名で構成され、趣味思考がバラバラすぎるにも関わらず盆踊りとなれば一丸となれることから、盆踊りで世界平和がつくれると確信している。
ラッキーセベン

大阪 梅田路上発!見る人を魅了する “楽しさ” が売りのイエロー & ソウル・ロックバンド。
2022年5月大阪にて、DaPlanet(Vo)、シュウタネギ (Cho,AG)、さこだ丸ゆうと(G)、フォニファイ康平 (Sax)、 原篤生 (Ba)、ゆうしゅん (Dr) の 6 人が、セッションバーで出会い結成。
「ブラックミュージック,パンク、歌謡曲」など様々なルーツを持つメンバーが集まり、それぞれがそれぞれの色を生かしながらポップスを創り上げる。路上ライブで鍛えあげた確かな演奏力を持つ。
https://luckyseven.bitfan.id/
https://www.instagram.com/lucky_seben_7777777
地球B ポエトリーセッション

詩人:いとうせいこう、宮尾節子、さいとういんこ、向坂くじら、村田活彦
SHIBUYA オープンマイク バンド:小林 洋 Ba、清水達生 Dr、ミコ・トコマレ Gt
オーガナイズ:胎動LABEL&Sudamérica
これまでアースデイ東京で、ダブポエトリーの先駆的なオトとコトバを拡げてきた「いとうせいこう is the poet」の試行と、2000年代のアースデイに出演したナナオサカキの記憶を基調に、さらに深く地球/アースデイの表現を深め拡げる、腕利きの詩人たちとのセッションが始まります!
いとうせいこう
音楽家としてジャパニーズヒップホップの先駆者として活躍し、カルチャーシーン全般に影響を与えた、日本語ラップの先駆者の一人であり「ロロロ(クチロロ)」「いとうせいこう is the poet」などで活躍。
先んじて講談社の編集者として「ホットドッグプレス」誌で『業界くん物語』などの企画で活躍その後、作家、クリエーターとして、活字/映像/舞台/音楽/ウェブなど、あらゆるジャンルに渡る幅広い表現活動を行い、学生時代からの舞台活動の発展形として宮沢章夫、シティーボーイズ、中村有志、竹中直人らと演劇ユニットを結成。
「ノーライフキング」「解体屋外伝」などの小説や、講談社エッセイ賞受賞「ボタニカル・ライフ」野間文芸新人賞受賞「想像ラジオ」などの著作で知られ、近著に「鼻に挟み撃ち」 『「国境なき医師団」を見に行く』「小説禁止令に賛同する」「今夜、笑いの数を数えましょう」「ど忘れ書道」「ガザ、西岸地区、アンマン」「福島モノローグ」「われらの牧野富太郎!」「今すぐ知りたい日本の電力」「ラジオご歓談!爆笑傑作選」「東北モノローグ」などがあり、盟友・みうらじゅん氏との共作「見仏記」シリーズで新たな仏像の鑑賞を発信し、武道館を超満員にするほどの大人気イベント「スライドショー」をプロデュースするなど、常に先の感覚を走り創作し続けるクリエーターでもあり、文芸、社会、カルチャーなどを横断した活動を続けている。テレビのレギュラー出演も数多い。
宮尾節子
高知生まれ。飯能市在住。2014年SNSで公開した詩「明日戦争がはじまる」の爆発的な拡散で話題になる。音楽家とのコラボによるポエトリーリーディングや詩のワークショップ・講演など。既刊詩集に『ドストエフスキーの青空』『恋文病』『女に聞け』『牛乳岳』ほか。近刊に共著『明日戦争がはじまる 対話篇』。現代詩ラ・メール賞受賞。野良の詩人です。
さいとういんこ
Poetry&Lyrics.UPJ、SSWS、詩で自由になりやがれ等、レジェンドイベントを主催。
詩の朗読でフジロックに出たいベテランフジロッカー。詩でロックしていく決意で、これからの人生は #せかへわ=世界平和 に向けて生きていきます。山羊座、木星人、A型、数秘は8そして一生反抗期
向坂くじら
詩人。一九九四年名古屋生まれ。「国語教室ことぱ舎」(埼玉県桶川市)代表。Gt.クマガイユウヤとのユニット「Anti-Trench」朗読担当。著書に詩集『とても小さな理解のための』(百万年書房)エッセイ集『夫婦間における愛の適温』『犬ではないと言われた犬』(百万年書房)、小説『いなくなくならなくならないで』(河出書房新社)ほか共著など。
村田活彦
詩人。やしの実ブックス主宰。演劇も少々。出版社勤務を経て、ポエトリーリーディング活動を始める。CD 『詩人の誕生』、妻(あられ工場)とのコラボ詩集『わたしたち』発売中。イベント「詩をめぐる対話カフェ」案内人。渋谷のラジオ「MIDNIIGT POETS ~誰も整理してこなかったポエトリー史~」出演。アーカイブはSpotify で。
https://note.com/poetasta
SHIBUYA オープンマイク バンド
■小林 洋(ベース)
六弦ベース奏者。北海道出身。92年渡米時にヒップホップの洗礼を受け「SECRET COLORS」結成。他、青木マリ、高井つよし、南正人バンド等に参加。”Groover’s Jam”主催。六弦ベースソロ「六弦独演」で活動中。
■清水達生(ドラムス・パーカッション)
香川県出身。ドラムを故・古澤良治郎氏に、韓国伝統打楽器をミン・ヨンチ氏に師事。ジャズサックス奏者キム ヨンジュ、長崎出身の被爆二世シンガーソングライター生田まんじらと共に活動中。オリジナルのハングルTシャツ制作販売も手掛ける。
■ミコ・トコマレ(ギター)
コンポーザー、アレンジャー、ギタリスト、ピアニスト、ドラマー、ボーカルとして複数のプロジェクトに参加。
2023年からソロ活動を開始。
自身のバンド、Quokkaではボーカルギターとしてフロントマンを担当。
各種サブスクリプションサービス、You Tubeにて楽曲配信中。
温暖化キッズ

2084年の灼熱の地球から来たキッズ6人組。キーター(キーボードギター)と拍子木を打ち鳴らし、2025年の地球に転送。代々木公園のステージに飛び入り参加してくれるキッズには、温暖化キッズモデルの白い偏光グラスを差し上げます(時空移動に必要、顔バレにも安心)。オリジナルTシャツはアースデイ東京”Dream Builders”のブースで販売されます。「4、3、2、1、気温は340度!」
川島莉生
-750x742.jpg)
2020年からOPENJAPANで修行をさせて頂き、能登では村長として現地コーディネートをさせてもらってます。
おじいおばあと子供にはモテますが、同世代にモテないのが悩みです
二本木葦智

2005年生まれ19歳、今春より大学2年生。3・11の震災をきっかけにニュースや新聞を見始めるようになり、理不尽なことが許せない性格から政治や社会の問題に関心を持つようになる。中学生の頃ニュースで当時15歳のグレタ・トゥーンベリの様子を見て、気候変動を今の世代が動かなければいけない深刻な問題として受け止めるようになる。高校2年生になった2022年の夏から気候危機対策を求める世界的なムーブメントであるFridays For Future Tokyoに参加、排除や抑圧のない社会を求める思いから気候正義の観点を軸に活動中。
また昨年より、中々気候危機対策が進まないことに危機感を持ち、司法に望みをかけようと若者気候訴訟に原告団として参加している。
角谷樹環

若者気候訴訟原告
2022年9月よりFridays For Future Sapporoでオーガナイザーとして活動。
#選挙で聞きたい気候危機 実行委員/「18歳未満にも選挙で応援する自由を!」訴訟 原告
半田虎生

明日を生きるための若者気候訴訟弁護団
プロフィール文:
2020年12月弁護士登録、弁護士法人まちだ・さがみ総合法律事務所所属。街弁として地域の困りごと・法律問題に寄り添いながら、ストップ・リニア!訴訟、横須賀石炭訴訟等といった環境訴訟の弁護団に所属。東京弁護士会公害環境特別委員会において、児童生徒や修習生の環境法教育等にも取り組んでいる。
辻田 創(4/19司会)

アースデイ東京ユースファウンダー、Greenpeace Japan、Climate Youth Japan、アクティビスト(アクションボランティア)。
普段は外資系IT企業に勤務。脱炭素社会に向けた取り組みの勉強・行動のため、仕事の傍らでGreenpeace Japan、Climate Youth Japanに所属。キャリアの軸としてテクノロジー、ビジネス、サステナビリティを据え、グローバルに活躍する人材になるために日々活動。大学時代は、東京五輪食品ロス削減プロジェクトや全国のユースコミュニティであるアースデイ東京ユースの立ち上げなどの環境領域からドバイ万博での学生派遣事業の運営、NYで開催された模擬国連大会への出場、ハッカソンへの出場&受賞など、自分のキャリアの軸を磨くために分野や国境を越えて活動。
染谷西郷(4/20司会)
-750x499.jpg)
2000年にFUNKISTを結成。2001年から. FUNKISTのボーカル&リーダーとして本格的にLIVE活動を開始。
47全都道府県でのライヴを達成し渋谷AXでのワンマンライブも大成功。
日本国内はもちろん、南アフリカ、アジア各国など海外も含む年間100本を超えるライヴで世界所狭しと駆け回っている。
染谷西郷(染谷は母親:南アフリカ人バレエダンサー、父親:日本人フラメンコギタリスト)の故郷南アフリカ仕込みのビートフルな音楽に、染み入るリリックとメロディーが混ざり合って生まれるFUNKISTミュージックは、ジャンルの壁を超えたオリジナルFUNKISTスタイル。
日常の些細な物語から世界中の様々な問題までを、あくまで等身大の自分達で叫び続ける暖かなその音楽は、笑顔あり涙あり、聴く人の心をつかんで離さない魅力に溢れている。
そんな彼のライヴは人と人とを繋げ、老若男女問わず、あらゆる国境さえも超えられる程の熱い想い、地球規模の大切なメッセージを伝えている。
2014年からソロ活動も開始しトークとライブで思いを叫び続けている。
ハローアースステージ
アースデイ東京@代々木公園のもうひとつの音楽ステージ「ハローアースステージ」。毎年多彩なアーティストが出演したり、アースデイらしいトークプログラムがあったりと、さまざまなコンテンツが楽しめます!

りんとたいが(the Tiger)

名古屋出身4人組ロックバンド
the Tigerのギターのたいがとボーカルのりんによる弾き語りデュオ。
Anna Goto

東京都八王子市生まれ。音楽家を夢見た父のもとで育つ。内閣府主催「世界青年の船」やNGOピースボート主催「地球一周クルーズ」に乗船。世界中の若者たちと船上生活を共にした経験が音楽とつながり直すきっかけとなり、2023年にHappiness RecordsよりCDデビュー。
音楽や哲学、科学など、異なる領域が交差する空間を創りながら、「人」と「自然」といった二元論を超え、あらゆるものとともに生きる在り方を探求している。2024年には帆船で世界を一周しながら絶滅危惧種の野生動植物の調査を行うユースプロジェクト「Darwin200」に日本から初めて選出。船がだいすき。
CHIE HORIGUCHI

13歳でギターを始め、Rockabillyに影響を受けGRETSCHを弾き始める。ギャロッピングを織り交ぜたギタースタイルと、アメリカンルーツミュージックを愛するソングライティングで独自の世界観を確立している。
2015年 様々なバンド活動を経て、ソロ活動を開始。LEARNERSにギタリストとして加入。
2016年 モッチェ永井のツアー、ドレスコーズ のライブ「12月24日のドレスコーズ」にギタリストとして参加。
2017年 CHIE & THE WOLF BAITSの1stアルバム「CHIE & THE WOLF BAITS」をリリース。
2021年 FUJI ROCK FESTIVAL’21にドレスコーズ、LEARNERSで出演。CHIE HORIGUCHIソロデビューアルバム「OUTSIDER」をリリース。
2022年 家入レオ 8th Live Tour ~THE BEST~ にギター&コーラスで参加。
2023年 奇妙礼太郎 日比谷野外音楽堂公演、25th Anniversary Album「奇妙礼太郎」Release Tourにギターで参加。
2024年 ライブ盤「We Saw the Light」をリリース。奇妙礼太郎BANDでRISING SUN ROCK FESTIVAL 2024 in EZOに出演。
2025年 7inch Record「Cosmic Highway」をリリース。
安部智栄美

テリーヌとボンボンの音楽活動を2016年に休止。2017年よりCHIEnoWA recordsとしてソロ活動を開始。 作詞作曲はもちろん、レコーディングや動画も自ら制作。唯一無二の世界を作り上げた。 そして、2019年音楽活動を突然休止。 分子栄養学と内臓整体を学び女性と子供の心と体をサポートする子宝整体師となった。 2022年3年の休憩を経て唄う子宝整体師として活動を再開。 その声は、全てを包み込むほど優しく力強さに溢れ、正に唯一無二の唄を奏でる。
adatch Entertainment Team

“歌を通じて、サステナブル領域に関わるすべての人たちをつなぎ、ひとつになる”
adatch Entertainment Team(通称; aET エーイーティー)は、adatch(シンガーソングライター 兼 大手のサステナブルコンサルタント)が率いる日本のアーティストです。オリジナルのエンターテイメント(特に、サステナブル領域の音楽エデュテイメント)を創り、提供しています。また、独立した個人のミュージシャン及びパフォーマーがサポーターとして適時参加するコミュニティでもあります。
安田美沙子

1982年京都府出身。タレント、ランナーとして幅広く活躍。
2男子の母。
four o five CEOを務めながら、日本の伝統技術とコラボレー
ションしたブランドディレクター。
食育インストラクター、健康食コーディネーター、ランニング
アドバイザーの資格を取得。
食育団体Chefoodに所属し活動。
著書『安田美沙子のRunから始まる笑顔な暮らし 美・食・走
るーーー私のゆる楽しい日々の習慣~』(小学館)も好評発売
中。
松丸友紀

2004年株式会社テレビ東京入社
経済ニュース番組『ワールドビジネスサテライト』を7年担当、
バラエティ番組『ゴッドタン』は19年アシスタントとして出演。
そのほか、情報番組や音楽番組など幅広く経験。
2017年に第一子出産。2018年、育休から復帰後、赤ちゃん向
け番組『シナぷしゅ』の立ち上げにプロデュサーとして関わる。
2020年、食育インストラクター取得。
2022年から国連とSDGメディア・コンパクトが共同で推進する
気候キャンペーン「1.5℃の約束-いますぐ動こう、気温上昇を
止めるために。」の特番やキャンペーン活動に参加。テレビ東京
サステナビリティ委員としても活動。
2024年6月で20年務めたテレビ東京を退社。7月から『プロダク
ション人力舎』に所属。
小川 晴香

日本の美しいものを残したいという思いから、日本伝統工芸
のモダニズムを掲げたプロジェクトブランド「TOUROU –
トーロウ」を2022年に立ち上げる。
ファッションにも国産国消をモットーに、伝統を守りながら
も現代の空気感を持たせた日本の伝統工芸品を提案。職人と
の対話を大切に労働環境などにも配慮している。
また、ファッションやライフスイタイルブランド企業の広報
やクリエイティブ制作を請け負う2+0 roomを主催。
SDGsに取り組む企業とも積極的に関わり、地球に優しいアク
ションも広めている。
鎌倉在住、一児の母、星空(準)案内人の資格を持つ。
島キクジロウ&NO NUKES RIGHTS

2014年9月 “さようなら原発全国集会” 亀戸中央公園にて初ライブ
2015年 原発をテーマにした1st.アルバム”ROCK’N’LAWYER宣言”リリース(甲本ヒロト、マグミ、宙也らゲスト参加)
2019年 憲法をテーマにした2nd.アルバム “KNOW YOUR RIGHTS”リリース
2021年 パンデミックをテーマにした3rd アルバム(ミニ)”RIGHTS IN PANDEMIC”リリース
2023年 下北沢 FLOWERS LOFTにてシリーズギグ ”REBEL BANQUET”スタート
2024年 平和をテーマにした4th アルバム “DANCE IN LOVE” リリース
“JUST A BEAT SHOW”で80~90年代のロックシーンをけん引したthe JUMPSの島キクジロウが弁護士となり、4000名以上の原告による原発メーカー訴訟で提唱した新しい人権「ノー・ニュークス権」を周知するために、2014年、小澤亜子(ex.ゼルダ)らとNO NUKES RIGHTSを始動させた。4枚目のアルバム『DANCE IN LOVE』は、岡林信康やPANTAのカバーを含むジャジーなワールドミュージック10曲。
通常は7~15名ほどの構成でライブを行うが、少人数でのアコースティックバージョンを含め、フレキシブルなスタイルで活動を展開中。
Nenashi (ネナシ)

シンガー/ラッパー/プロデューサー。 歌、ラップ、ビートボックスまでを自由に使いこなすソウルシンガー、プロデューサー、Hiro-a-keyによるプロジェクト。 アジア人としてR&B 、ソウルミュージックを世界に向けて発信することに対するレッテルや先入観をなくし、純粋に音楽だけを聴いてほしいという思いから、共通言語である英語で歌い、国籍や顔などアイデンティティーを一切公表せずに活動を開始。 これまでアメリカ、カナダ、ブラジル、バハマ、アルゼンチン、韓国、香港、タイ、カザフスタン、フランス、イギリス、ドイツ、スイスなど20ヶ国以上の地域を転々と旅しては異文化に触れてきたHiro-a-keyは、自らを“根無し草“と重ね合わせ、アーティスト名をNenashiと名付ける。
2024年4月にリリースしたデビューアルバム『Found in Tokyo』では、Hocus Pocusの20syl (フランス)、J.LAMOTTA すずめ (イスラエル)、Daichi Yamamoto (日本)、FORD TRIO (タイ)、Mike Larry Draw (アメリカ) など世界各国の豪華アーティストをフィーチャー。ストリーミングで総再生回数は1,100万回越え、FUJI ROCK FESTIVAL ’24 に出演、タワーレコードの広告シリーズ「NO MUSIC, NO LIFE.@」への登場、さらに中国、タイを巡るアジアツアーを果たすなど注目を集めた。 また、オーディオブランド「Beats」のスペシャルムービーのテーマ曲を担当、720万人フォロワーを持つハワイが生んだTikTokスター Halia Beamerをはじめ、ホセ・ジェイムズ、Chara、加藤ミリヤ、Aile The Shota、Ovall、Sincere、LHRHND、THE SUPER FLYERS、SMOKIN’theJAZZ、maeshima soshi、Snowkなど国内外のアーティストのプロデュース・客演・ソングライディング・コーラスを手がけるなど積極的に活動の場を広げている。 アイデンティティを明かした後もさまざまなジャンルや世界の文化からインスピレーションを得て、作品ごとに進化するNenashiの旅は続く。
悦喜 亮二

TGオクトパスエナジー(株)取締役
2006年4月、東京ガス株式会社に入社。導管ネットワーク部門でキャリアをスタートし、
2017年からは総合企画部門に所属。ガス小売全面自由化の際には、制度設計の技術担当として業界を牽引した。
2020年には、英国のOctopus Energy Group Limitedとの提携検討を担当し、
同社への出資および日本における合弁会社「TGオクトパスエナジー株式会社」の設立を主導。
2021年2月よりTGオクトパスエナジーに出向。戦略企画マネージャーを経て、2024年4月に取締役に就任し、現在に至る。
赤池直子

障害児家族が遊びや学びや地域と繋がりづらい現状を変えるため、2021年東京都稲城市にて地域コミュニティ「インクルーシブ・フォレスト」を発足。 既存のヒトコトモノをインクルーシブにアップデートすることは、全ての人の安心や心地良さに繋がることに気付き、「子どもの権利を尊重する」「大人がセルフケアを身近にする」インクルーシブな遊びや学びの場づくりとコーディネートを行っています。 また、インクルーシブコーディネーター、ウェルビーイングコンシェルジュとして自他肯定な人を育てる相談・人材育成事業「あかいけいと」もスタート。
さくら

さくら | 社会調律家
次女に重度の障害があることを機に、障害がある子が生まれても誰も絶望を継続しなくていい世の中にするため、一般社団法人 mogmog engine 共同代表 / 一般社団法人 障害攻略課 理事 / 株式会社 デジリハ 共創事業部 / NPO法人 ユニークユニバース 理事 /オンラインサロン LIVE MY LIFE ・PLAY MY LIFE主宰など、さまざまな団体・プロジェクトを推進中。
著書:
『えがおの宝物 -進行する病気の娘が教えてくれた「人生で一番大切なこと」-』(光文社)
【NEW】 『障害のある子が生まれても。』(A-Works)
池田 将太

1998年7月千葉県船橋市出身。小学校から高校までプロ野球選手を目指して野球に打ち込む毎日を過ごす。
大学入学後、国際協力を志すようになりミクロネシア連邦で環境活動に従事。新卒でボーダレスジャパンに入社。その後、『自然エネルギーが主電源の未来を創る』をミッションにハチドリソーラー株式会社を設立。2023年12月より、ハチドリ電力事業の事業責任者に就任。
「電気を買い取る、届ける」と「発電所を増やす」という2つの機能を提供している。
秋元真理子

アースデイ東京理事、EARTHDAY.ORG JAPANコーディネーター、日本野菜テロワール協会事務局。
養蜂家の祖父母と暮らし、自然の楽しさと怖さを日々体験しながら育つ。生物多様性NGOの海外コーディネーターを経て、アースデイ東京にて生物多様性や文化を、一般の人でも学びやすいプログラムをコーディネート。生物多様性条約COP15に参加し、海外のジェンダー、ユースグループと連携を図る。 長唄(唄方)家元の杵屋徳衞氏に師事し、日本の伝統文化を学ぶ。
藤野純一

公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES) 上席研究員/サステイナビリティ統合センター プログラムディレクター。東京大学工学部卒業(工学博士)
2000年に国立環境研究所に入所し、幹事を務めた「2050年低炭素社会シナリオ研究」では2007年2月に2050年日本70%削減シナリオを公表し、その後政府の委員会で温暖化対策の中長期ロードマップやパリ協定の目標値策定に参画(SDG13)。2010年秋から環境未来都市の委員として自治体を支援(SDG11)。現在はアジアの国や都市の脱炭素化・SDGs実施に関与(SDG17)。気候変動のCOPには2005年にモントリオールで行われたCOP11から継続して出席。2018年からSDGsの世界大会的な国連ハイレベル政治フォーラム、2019年から国連「気候変動とSDGsのシナジー会合」に参加し2022年7月に東京で行われた第3回会合の開催支援。2022年12月には生物多様性のCOP15に初参加。2019年4月からIGES。
https://www.iges.or.jp/jp
道家哲平

国際自然保護連合日本委員会会長
2004年より、事務局を務める日本自然保護協会の職員として国際自然保護連合(IUCN)日本委員会の運営に従事。生物多様性条約やIUCNに関する国際会議に出席しながら、世界動向を、政府・企業・自治体そしてNGOに発信。ネイチャーポジティブに関する世界の動きを分かりやすく届けることに定評があり、講演や執筆、委員就任も多数。多様な関係者が一つになるからこそ価値を高める事業作りを推進中。
稲場一華(いなばいちか)

国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J)事務局/ユースコーディネーター
東京農業大学農学部卒。学生時代から絶滅危惧種イリオモテヤマネコの研究やユース団体での環境教育、政策提言、ネットワーキング等に取り組む。現在も国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J)や日本自然保護協会等で、国際会議への参加や哺乳類のモニタリング調査、自治体への提言、ユースの活動支援、ネットワーキングなど国際から現場まで幅広く活動する。全国各地のフィールドを巡り、現場の力になることを目指し、日々奮闘中。
出店・エリア
AboutBetterPlace VOL.8

全国の地方創生の最前線で出会った、地球に優しいモノづくりに情熱を注ぐ仲間たちが集う 『About Better Place』。
「意外とちゃんと地球のコト考えてます」を胸に、衣食住に遊び心とほんのりスパイスを加えた、心が動く、新たな出会いが生まれる場を創っています。ここでしか味わえないストーリーとともに、あなたにとっての“Better Place”を見つけてほしい。
今年は、都内近郊はもちろん、徳島、兵庫、和歌山、京都、福島、福井、長野と、全国各地から熱いパッションを持つ仲間たちとともに、皆さまをお待ちしています!#意外とちゃんと地球のコト考えてます
仁井田本家
にいだは、まもる、そだてる、みんなのくら。福島県郡山市1711年創業。「日本の田んぼを守る酒蔵になる」を使命として、無化学肥料・無農薬のお米を使い全量を生酛造り。自分が飲んで美味しいと思う日本酒を大前提とし、酒造りの為の水、米、環境を守ることで次世代に引き継ぐ蔵を目指しています。
マカちゃんショップ
福島県天栄村発、マカちゃんショップ! 有機栽培で育てたスーパー健康野菜天栄村産マカを使用した天栄米マカビールや天栄マカカレーなど、みんなを元気と笑顔にするワクワクしちゃう天栄村のオリジナル商品です!
OPEN BOOK
レモンサワーを通じて、世の中を豊かにします。 にいだの濁りを使った日本酒レモンサワーです!
GRAPEREPUBLIC
2017年設立。山形県南陽市で有機栽培のぶどうを作り、自然な造りのワインを手がけています。ぶどうを丸かじりしたようなフレッシュでフルーティー、そしてクリーンなぶどうを感じられるワインです。
Medel deli(メデルデリ)
恵比寿でカフェを始めて14年のメデルデリ。人に優しい食べ物は地球にも優しいをモットーに食材選び、調理道具の厳選から健康的なメニュー構成をしています。 2号店の奥沢店では、ナチュールワインとタパスをお楽しみ頂けます。
叶 有限会社 大椙食品
食するひとの夢や思いが叶う事をテーマに「叶や豆冨」をブランドネームとし、衰退の一途を辿る小規模豆冨店の事業再生と魅力発信で地域社会に貢献し、地域とともに発展する企業の創生をミッションとします。
CHEAP THRILL
兵庫県で木製パレットや家具を作る傍ら、そこから出る廃棄木材のアップサイクルしたオリジナル商品「KOZAi」の製作に取り組んでいます。廃棄木材の個性を生かし、古典的な和柄から幾何学模様まで様々なパターンを作り、インテリアや家具等を作っています。
kibi-ru ACTION
世界各地の民族衣装をつなぎあわせた彩り豊かなバッグを制作販売。複数の布を組み合わせて1000種類以上のバッグをつくってきた経験をいかし、タンスに眠っている思い出の着物や洋服をバッグにリメイクする縫製サービスをスタートしました。
GREEN UPCYCLE
燃やす?埋める?捨てられる服で新たな価値を!世界的に深刻な問題である大量の衣料廃棄物から、暮らしの中でもう一度生かす新たな素材を創り出しました。その素材をさまざまなカタチにし価値あるモノとして再活用していく、それがGREEN UPCYCLE®です。
FURNITUREHOLIC
福井県でオリジナル家具や小物を製作。「越前箪笥」 の金具をあしらった 「箪笥のキャリーバッグ」 や 「ワインケース」 が人気です。また、蔵の古材を活かした アップサイクルプロダクトにも注力し、時を重ねた素材に新たな価値を吹き込んでいます。
Hi-COLOR handworks
徳島県海陽町の人里離れた山奥で自家無農薬栽培の藍染。神社から湧き出る鉱泉に真菰の泥田の泥をブレンドした泥染。身体も環境も健康であるべきをテーマにノンケミカル発酵染料の染物をしています。 1日1組限定の体験型古民家ゲストハウスの運営もしています。
HWDT(エイチダブリュディティ)
有害駆除された蝦夷鹿の革に、徳島の無農薬栽培の藍と・天然の泥を用いて化粧を施し、道具として生活に寄り添う革製品をお届けします。 その他、生産過程で生まれるハギレを活用した製品や、オーダーメイドで使い切れなかった革を使用した数量限定製品も並べる予定です。
薄屋茅功
宮城県栗原市からやって来ました 茅葺き作家の薄屋茅功(すすきやかやこう)です 屋根だけでなく、アート作品の展示や小物製作・販売を行っています。倉庫には私の応接室となる竪穴式住居がございます。 『なんじゃこれ!』っていう気持ちで見ながら茅葺きをご堪能くださいね。
fragrance yes
日々の暮らしに香りを添え、こころとからだを整える。yes はセルフケアというライフスタイルを提案します。ナチュラル・オーガニック素材を丁寧に選び、みなさまに安心してお使いいただけるスキンケア・アロマ製品づくりを目指しています。
Earth∞You(アースアンドユー)
「地球も人も美しく」 自然な美味しさの食・お酒を愛する夫婦が起ち上げたオーガニック認証スキンケア。長野県上田産ワインぶどうの副産物から高濃度抽出した独自原料をたっぷり配合。天然由来100%でも整肌力に妥協せず、自称“日本一すべすべ肌”になる気持いい使い心地♪
!-style kyoto
私たちは、I and I make it !! “みんなでつくりあげる!!” を理念に、クラフトや食品加工など仕事の種類を限定せず、障がいのある方の「仕事力」を様々な形で社会に発信しています。 農作物のアップサイクルなど、地域課題にも積極的に関わっています。
1/6(ワンシックスス)
クラフトビールの醸造工程で排出される「麦芽粕」を再利用し、さまざまな商品を企画・販売しています。そしてこのプロジェクトは障害のある方たちと取り組んでいます。この循環の輪を大きく広げ、地球や人々の助けになるような仕組みづくりを目指しています。
TAMILAB
「Shoehorn×Skateboard」を展開する靴べらブランドです。 スケートボードの板を材料としており、デザイン性と機能性を両立。 まるで壁に立て掛けてあるスケートボードのようなクールさで、絵画のように玄関を彩ってくれるアイテムです。
https://www.instagram.com/tamilab_/
みどりの風
みどりの風は、和歌山の伊太祁曾神社において5/4(祝)“みどりの日”に行っているイベント。“みどりの日“の意味を大切に、木工やネイチャーゲームなどのワークショップ、ライブやDJなどの催しを行っています。地域と歴史、自然を感じる新感覚”祭り“です。
HEMPWEAR KAZE(ケイズ)
日本一のメリヤス産地/和歌山県で作る日本で唯一の国産ヘンプ素材ウェアブランド『KAZE』からヘンプ35%、綿65%のベストバランスな生地で作るヘンプTシャツと無縫製の「ホールガーメント®」編み機で作る縫い目のない快適ヘンプ五本指ソックスを販売します。
玄点
玄米をベースに色鮮やかなスーパーフードを使用したベーカリーや、 おにぎりなどをご紹介。 日本人が一度、食と環境の「原点」に還っていただくことをビジョンに掲げ、 食品ロス削減や食のアップサイクルを徹底。 サステナブルな食の循環を生みだすことを追求した“玄米フードサロン”を目指します。
オーガニックキッチン(taihiban)
オーガニックキッチン音川ファームは無農薬栽培の葡萄園です。土づくりを担う鶏・ヤギ・羊と共に、元気な里山&森づくりを目指しています。直営店のオーガニックダイニングTaihiban(吉祥寺)ではおなかもココロもにっこりしてしまうストーリーとお食事をお届けします♪

AboutBetterPlace
https://www.aboutbetterplace.com/
アースガーデン”春” もっと自由なオーガニックを

たとえ町で暮らしていても、わたしたちの暮らしは自然の循環の中にあり、人は海山里の物をたべて、水を飲み、その中に暮らしています。
アースガーデンでは自然とともに暮らす、自然を感じて暮らすことを大切に、そのために必要な知恵や暮らしに取り入れやすいサスティナビリティーを発信しているマーケットを展開します。会場全体に点在しているマーケットであなたにぴったりのオーガニックなアイテムを探しにぜひ代々木公園にお立ち寄りください。
オーガニック&エコロジカルなライフスタイルが、より身近なものになるように。 自然と人との共生の意識が、より毎日の暮らしに根付くように。
アースガーデンでは、幅広い人々と様々な出店が集まる場を創り続けています。
オーガニックわたあめわっしょい
たとえ町で暮らしていても、わたしたちの暮らしは自然の循環の中にあり、人は海山里の物をたべて、水を飲み、その中に暮らしています。
アースガーデンでは自然とともに暮らす、自然を感じて暮らすことを大切に、そのために必要な知恵や暮らしに取り入れやすいサスティナビリティーを発信しているマーケットを展開します。会場全体に点在しているマーケットであなたにぴったりのオーガニックなアイテムを探しにぜひ代々木公園にお立ち寄りください。
オーガニック&エコロジカルなライフスタイルが、より身近なものになるように。
自然と人との共生の意識が、より毎日の暮らしに根付くように
アースガーデンでは、幅広い人々と様々な出店が集まる場を創り続けています。
yumtso
Yumtsoでは、愛着のわく風合い&着ると体がリラックスするオリジナル衣料と雑貨を作っています。 春のテーマはIndigo Blue & Natural white 体にやさしいコットンやリネン素材をそのまま生かした自然な風合いと草木染めやブロックプリント生地などを使って春物を作りました。製作活動は日本、タイ北部、ネパール。タイ北部では少数民族の女性の素晴らしい手刺繡に魅了されて、 ネパールではヒマラヤの山々に住む女性の手編みのぬくもりに魅かれて、一緒に服作りをしています。
マヤナッツ
マヤの森を守るフェアトレード!!『叡智の実マヤナッツ』をコーヒー、チャイドリンク、エナジーバー、グラノーラ、麺など幅広く商品展開しています。私たちの日々のエネルギーアップに欠かせないマヤナッツフード+レインボーカラーのマヤ織雑貨や服、エコバッグ、本も販売します。
CRAFT MELIYAS
和歌山の職人さんが編んだ上質なオリジナル生地を、千葉のTシャツ工房で洗い加工、裁断、縫製までの全工程を丁寧におこないました。
レイキヒーリング無料体験
世界のレイキヒーリングを無料体験できます。
マアル
「ほんとうに気持ちのいい肌着」を目指し、厳選した柔らかなフェアトレードオーガニックコットンで、締め付けのない肌着を作っています。おかげさまで今年で15周年を迎えます。巡りを遮らない肌着で、心地よく健やかに、にこやかに毎日お過ごしいただけますように。アースデイでは定番商品に加え、特別に希少なお買い得B品も販売します!
colorfulife
廃材をアップサイクルしてフォトフレーム等のインテリア雑貨を制作販売しています。
ishala
昔のバックパッカーの経験を活かし海外に行き自身で厳選した天然石を使い、シルバーアクセサリーやマクラメにしています。 その他に、現地タイに行き、山間民族であるカレン族が手作りしているカレンシルバーやモン族の刺繍入りの雑貨を取り扱っています。
マグーズショップ
聖なるバジル「ホーリーバジル」(別名トゥルシー)。私たちのマグー農園で大切に育てたホーリーバジルのお茶や、花葉を蒸留したハーブウォーターを販売します。また、ホーリーバジルを使用したハンドメイドアクセサリーも!アーユルヴェーダをもっと身近に感じてもらえますように。
暮しを耕すマーケット
英語のculture(文化)の語源はラテン語のcolore。cultivate(耕す)の語源にもなっています。「耕す」=「文化」。「比較提案の種まき」の時代からさらに進んだ「暮らしの文化を育む」。「モノ」を通じてゆっくりと「使い手」と一緒に暮しを耕すお店を国分寺カフェスロー内で運営しています。暮らしを耕すスクールでは古来から暮らしに寄り添ってきた様々な植物の恵を感じながらリップクリームなどを贅沢に作ります。お楽しみに。
imbaya インバヤ
店名のインバヤは、エクアドル先住民のインバヤス族が由来です。南米エクアドル伝統の手編みのパナマハットや、先住民手作りのクラフト品、そして落ちた種だけを使う、アマゾンの自然を守るアマゾンタグアのアクセサリーなど、伝統や環境を守る商品を取り扱っています。
toAmu_rattan トウアムラタン
「天然素材の籐で作る、日常に溶け込む温かな雑貨たち」 トレーやミラー、花瓶などの生活雑貨から、ヘアアクセサリーやバッグまで、全て手作りでお届けします。どれも毎日使いたくなる温もりあるアイテムばかりです。 また、ワークショップでは、自分だけのオリジナルネックレスを作る体験も!お子様から大人まで楽しめる内容になっています。ぜひお気軽にお立ち寄りください。あなたの日常に、少しだけ特別な時間を。
https://www.instagram.com/toamu_rattan
おいもやさんmoimoi
甘くておいしい本格石焼き芋♪しっとり系、ホクホク系、希少種まで各種ご用意しております。添加物いっさいなしの100%自然派スイーツ、ビーガンベジタリアンの方でも安心してどうぞ。
Bee Eco Wraps Japan/ビーエコラップ ジャパン
何度も洗って使える、地球に優しいオーガニック·フードラップ「Bee Eco Wrap(みつろうラップ)」。 余った野菜を包んだり、器のフタに。プラスチックラップの代わりに使える優れもの。ピタッとくっつき、天然の抗菌性と保管性もあるため食品の美味しさを保ちます。 天然由来の独自ワックスを生地にしみ込ませ、オーストラリアにて手作りで生産しています。 カラフルな柄を楽しみながら「使い捨て」を減らしてくれるアイテムです。
ギロファの靴下のお店
ドイツからやってきたむくみを予防する靴下「ギロファ」 ギロファは医療先進国ドイツで生まれた着圧靴下。ギロファを製造するOfa Bamberg(オファー)社は1910年創業。こちらの商品を中心にサンダル等の関連商品販売も致します。
内蔵整体の体験/健康相談
「内蔵整体」ってなんだろ?子供の頃お母さんが優しく摩ってくれた「お手当」に似ています。肩こり腰痛など実は内臓の疲れや体内の循環の悪さが原因かもしれません。先ずは根本原因をお手当しましょう!どなた様でも受けられます! 私たちは日本妊活協会認定の子宝整体師で、普段は全国それぞれの拠点で活動しています。不妊のお悩みや妊活のヒント、普段相談しにくい事も専門家にお尋ねくださいね!20分枠1000円予約制です。
https://ninkatsu.support/
SHIATSU CAMP
“若い世代に指圧を広める”をミッションに2015年から活動。STORE運営をする傍ら、各種野外イベント、音楽フェスなどに出店するちょっぴりPUNKな指圧師集団です。
https://shiatsucamp.com/
red beans
自然素材に加え、ヨーロッパミリタリーのヴィンテージ素材をアップサイクルしてずっと使い続けたい!と経年変化も楽しめるお洋服やバッグなどを製作しています。
NAUGHTY NEEDLE
パーツカラーがその場で選べる!コドモからオトナまで使える用途無限大メッシュバッグ!
Laluce-earth
カリブ海近くに住む民族の伝統技術で製作したバックや雑貨。カラフルな物や細やかなデザインが特徴的で全て手作りです。大人可愛いアイテムをぜひお試し下さい。フェアトレード採用。
African Dream
ある時、ケニアのスラムの青年に 「先進国に何をして欲しいですか?」と尋ねた時のこと、 その答えは「仕事を作ってほしいよ」でした。 African Dream は 現地の雇用創出を目指し、アフリカのファッションや美味しい食品を楽しめる場を提供します。
https://african-dream.shop-pro.jp/
https://www.instagram.com/african_dream_challenge
mirai屋
キャンディバッグキーホルダー、オーナメントキーホルダーのワークショップです。 親子で楽しく参加できます。
pattahandmade
リバーシブルのチューリップハットを作っています。アフリカ、インド、タイ、日本、オリジナルデザインの生地を作って商品作りをしています。バッグ、ヘアバンド、スタイなども作っています。あとインドやタイ、ネパールなどの衣類も取り扱っています。
https://www.instagram.com/pattahandmade
Botanic Green
ヘンプ、オーガニックコットン、リネンなど天然繊維を使って、草木染めを中心とした、オリジナルデザインの洋服アイテムを製作しております。 ブランドを通して、自然を感じる文化に触れて頂きたいです。
ヨグマタ・ワールドピースキャンペーン
「あなたの心が美しくなればそれが隣の人に伝わり、その積み重ねの輪が広がり、平和になる。」 人の意識を変え世界を愛で満たす、ヒマラヤ大聖者ヨグマタの瞑想を安全に体験できるブースです。
HariHara
カンボジアの手織りの布(クロマー)やシルク、土などの素材を使用してアクセサリーや小物を1つ1つ手作りしています。カンボジアの温かさ、作り手の温もりを少しでもお届け出来たら嬉しいです。
http://www.harihara.shop
Tipijua Handworks
リサイクルプラスチック素材のテープを手編みしたカゴバッグを販売いたします。日々のお買い物のエコバッグとして、また海やキャンプなどアウトドアでも大活躍です。
https://tipijua.theshop.jp
fleaky
カラフルで丈夫なサンダルを販売いたします。丈夫なロープを使って手作りで編まれたサンダルです。 吸い付くようなフィット感で歩きやすく、 足も痛くなりません。
ふるまつ自然農園
東京巣鴨で生まれ育ち、自然と調和した農のある暮らしを求めて双子で岩手に移住。 無農薬、無施肥の自然栽培で米、雑穀、麦、大豆、小豆などの穀類と季節の野菜を育てています。 パーマカルチャーという、身の周りにある自然環境に配慮した持続可能で自然と共に豊かになれるような里山暮らしを心掛けています。
https://www.instagram.com/furumatsu_shizennouen
sui-n*
使いやすくて可愛い美濃焼陶器の食器をご用意しでます
emonic
タイを中心にインド、モロッコ、ベトナム、中国、インドネシアなどの国でセレクトしたアクセサリー、アパレル雑貨を扱っております。【刺繍】がテーマで刺繍をあしらったポーチ、バッグ、ピアス、など。今年は動物をモチーフとした刺繍雑貨が人気です。各国の刺繍やエスニック文化を皆様にご紹介できたらと思い、東京を中心に各地のフェスやマーケットなどで活動しております。
布良
奇跡の癒しのオーガニックコットン
caravan SHANTISHANTI
移動式旅人雑貨店
クロスロード
クロスロードは湘南のナチュラルな暮らしにフィットする雑貨やオリジナルのカリンバ(親指ピアノ)を取り扱っています。
http://surfcountry.blog87.fc2.com
森の民
一つ一つ、想いを込めて手作りした雑貨&楽器屋です。 自然の中で見つけた木の根っこや貝殻、石や土でものつくりをしています。 太古の時代から続くファッションセンスを生かした、耳飾りや髪飾りを是非、身につけてもらいたいです! また、絶対に楽しくなる手作りの土の笛や竹の笛で一緒に遊んでください♪
AHOPE HEMP【STAY GOLD CO; LTD】
ブランド発足25周年の大阪のヘンプメーカーです。関東のイヴェントはほとんど出店いたしませんので、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
http://www.ahopehemp.com
草木染め 陽紀
陽紀は草木染めを中心に染やペイント、刺繍など 1点ものを中心に作品制作しています。是非たくさんの方にお会いできるのを楽しみにしております。
トム・ソーヤー工房
『ハッピー世直し』をテーマにした『おやじキャラ』グッツ。グッツを通した『世直し口上』が皆様の心をハッピーにゆさぶります。
森のムムリク
全て一点物の手仕事のお店、着物や帽子やアクセサリーを森の優びと、アキンド、クリエイター2人のお店です。デザイン、型紙、染色まで、唯一無二の素敵な世界。
ミチヅクリ
裸足感覚サンダル・ワラーチをはだし研究者・金子潤と一緒に手作りします。はだし感覚な歩き方のコツもレクチャー。代々木公園をはだし感覚で歩く散歩イベントも開催予定。「はだし感覚」をあなたの日常に!
RomRuun&WoodPeace
世界で一つの木守りアクセサリーとマクラメジュエリー 地球の大地にしっかりと根を張り育った力ある天然木に、天然石や古来から伝わる文様を彫ったりと、お守りとして身につけられるアクセサリーと、地球のカケラ、天然石を使ったマクラメジュエリーをを作っています。
https://www.instagram.com/romruun
つぶつぶ料理教室
砂糖なし!カフェインなし!子供から大人まで楽しめる
日本生まれの高キビチョコレートの素の試食会開催。
その正体は、なんと「甘酒」。
甘いものを楽しみながら体を整える夢のスイーツをご紹介しています。個性的な味わい、歯応えの雑穀をスイーツや料理の食材として使うことで、巷の人気メニューが何でも楽しめちゃう!世界が注目する新食材「雑穀」であそんじゃおう!

アースガーデン
https://www.earth-garden.jp
オーガニック&エシカルマルシェ「くらしの天然市場」

作り手から使う人まで笑顔になれる、オーガニックやフェアトレード、サステイナブルな商品やサービスをお届けしているメーカーやお店が集うマルシェを展開。お買い物をしながら、環境や社会のことを学んでいただくことで、自分たちの日々の購買行動の一つ一つが身近な暮らしだけでなく、世界や地球環境を変えていくことができる、最も簡単で有効的な手段であること、「エシカル消費」ということを知っていただく場を作ります。
天然住宅

国産無垢材と自然素材で家づくりを行う「天然住宅」のブースでは、建築端材を使ったお子様向けの自由木工体験を開催します。化学処理をしていない安全な無垢の端材は、数量限定で販売も予定しています。
にのらく茶園

愛媛県内子町の自然豊かな山あいで茶品種「べにふうき」をオーガニック栽培し、自社工房にて製茶した紅茶と緑茶の販売。「美味しく安全なお茶を多くの人に」の思いで休耕畑を開墾し、農薬や化学肥料、添加物に頼らないお茶づくりに取り組んでいます。
ねんどのスキンケア ボディクレイ

国産粘土鉱物「モンモリロナイト」をベースにしたスキンケアシリーズ「ボディクレイ」の展示販売。驚くほど滑らかな感触が心地よい。お肌を通して、地球の資源をもっと深く知っていただくきっかけなりますと幸いです。
ロゴナ&フレンズ

ヨーロッパの認証オーガニックコスメ「ロゴナ」などの販売と、“守る”をコンセプトに日本で生まれたナチュラル&オーガニックコスメ「ルアモ」をご紹介。天然成分のみで作られたカラーメイクや国産の木材を活用したメイクパレットも手に取ってご覧ください。
メイド・イン・アース

純オーガニックコットンの専門ブランド「メイド・イン・アース」のアイテム紹介・販売と、糸紡ぎやコースター織りのワークショップを開催します。

メイド・イン・アース/(株)チーム・オースリー
https://www.made-in-earth.co.jp/
ワタシのミライ広場

再エネ100%と公正な社会を目指すプロジェクト「ワタシのミライ」の参加団体が集まる広場です。
《ミニステージ》気候変動や環境問題を楽しく学べるクイズ、かるた、紙芝居や、アクティビストたちが演奏する「ワタシのミライ コンサート」など、企画が盛りだくさん。電力はミニ太陽光発電所、ソーラーツリーでまかないます。
《協力団体ブース》気候変動や環境問題に取り組む15団体が、日々の活動をわかりやすく紹介。ゆっくり休める喫茶スペースもあります。ブースを巡るスタンプラリーも開催しますので、ぜひお子さんも一緒にお立ち寄りください!
国際環境NGO FoE Japan
FoE Japanは、気候変動や森林破壊、開発による環境・人権問題、脱原発、脱化石燃料に取り組み、提言や広報を通じて社会の仕組みを変える活動を行っています。ブースでは活動紹介やリーフレットの配布、遊びながら学べるように製作した「気候変動かるた」などの販売を行います。
https://foejapan.org/
パワーシフト・キャンペーン
「電気をもっと身近に、サステナブルに」自然エネルギーの情報発信や提言を行っています。また、「社会的弱者こそ、再エネを中心とした電力を使える社会」を実現するためのHOMEプロジェクトをスタートさせました。おうちのでんきを自然エネルギーの電力会社に切り替えて、一緒に持続可能な社会の実現への一歩を踏み出しませんか?
https://power-shift.org/
国際環境NGOグリーンピース・ジャパン
地球規模で起きる環境問題の解決に向けて、世界50以上の国や地域のオフィスと連携している国際環境NGOです。地球に良いことが当たり前のように実践される社会の実現を目指し、世界300万人以上のサポーターに支えられ、政府や企業から資金援助を受けず、独立した活動を展開しています。
https://www.greenpeace.org/japan/
ゼロエミッションを実現する会
自分のまちから気候自分のまちから気候危機を止めたい。「ゼロエミッションを実現する会(ゼロエミ)」はそんな思いの市民が助け合い活動するコミュニティ。ひとりが動けばきっと地域が変わり、地域が変われば日本も変わるはず。さあ、あなたも一歩を踏み出しませんか? https://zeroemi.org/
市民電力連絡会
市民電力連絡会は市民自ら再エネ事業を志す市民のネットワーク。がっかりの新エネ基はさておき、エネルギーを選び、使う市民がどんどんエネルギーシフトすることで、実際にRE100社会を実現してしまおう。そのための市民電力と需要家企業・市民のマッチングの場づくりを提案しています。 https://peoplespowernetwork.jimdofree.com
350 Tokyo
首都圏から日本の気候危機政策を良くしていく活動をしています。気候変動基礎クラスなどで気候変動の対策を伝える活動もしている「国際環境NGO 350.org Japan」のローカルな市民有志グループです。
https://www.instagram.com/350_tokyo/
気候ネットワーク
地球温暖化防止のために市民の立場から、国際交渉、政策提言、情報発信、地域単位での地球温暖化対策モデルづくり、人材育成・教育等に取り組むNPO/NGOです。ブースでは石炭火力と気候変動問題に関する展示のほか、「若者気候訴訟」についての情報発信も行います。
https://kikonet.org/
Green People’s Power
{ 喫茶∽ほどける }開店です☆マスター竹村が皆さまのお悩みをお聞きし、それぞれのコンガラガッタ何かを、ほどいていきます。GPP電気のやさしさに触れながら、誰にとっても安心できる空間づくりは、心も温まります◎
https://www.greenpeople.co.jp/
原子力資料情報室
原発のない社会を目指して情報発信や講演、イベントを企画する民間の研究機関です。市民の会費と寄付による活動をしているため、政府や企業におもねらない独立した市民科学の視点からの研究を実践しています。
https://cnic.jp/
原子力市民委員会
原子力市民委員会は脱原発社会を構築するにあたっての課題を把握・分析し、政策をつくるネットワーク組織として2013年に発足しました。市民団体や科学者、技術者、弁護士、福島事故被害者などで構成されています。原発の問題点を包括した「脱原子力政策大綱」を発行しています。
https://www.ccnejapan.com/
上関どうするネット
山口県上関町周辺は生物多様性のホットスポットです。ここに上関原発計画がに浮上し、使用済み核燃料中間貯蔵施設の立地可能性調査が開始されました。その一方、自然の恵みを活かす町づくりを志す人たちがいます。核のない瀬戸内海を未来へつなぎたいと願っています。
https://kaminoseki.blogspot.com/
東京の水連絡会
身近な水源を大切にし、東京の水環境をよくするために活動しています。無駄な巨大事業、スーパー堤防やPFASによる水汚染の問題をアピールします。
https://tokyo924mizu.blog.fc2.com/
八ツ場あしたの会
八ッ場ダムができた後も危険な地盤や水質の監視を続けています。長崎の石木ダムなど、全国のダム建設と闘う人たちと連携して本当に必要な治水のあり方を考えます。
https://yamba-net.org/
NPO太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)
1日も早く温暖化を止めるために、①「温暖化入門セミナー」、②「ソーラー&蓄電池の選び方」「再エネ電気説明会」=対策実践支援、③国への意見書提出や温暖化対策条例づくりを市議会に請願陳情、等を実施中。当日は自転車発電、スマホで早押し温暖化クイズ、等を予定。
https://www.coolearth.jp/event
Fridays For Future Tokyo
Fridays For Future(未来のための金曜日)は、グレタ・トゥーンベリの学校ストライキがきっかけとなって、世界中に広がった気候危機を訴える若者のムーブメントです。Fridays For Future Tokyoでは、金曜アクション、学校講演、議員との対話などを行っています。
https://lit.link/fridaysforfuturetokyo

ワタシのミライ
https://watashinomirai.org/
ワーカーズコープビレッジ

より詳しい情報はこちら
再エネ&SDGs体験ブース

廃食油回収ステーション、モバイル充電、再エネBDF発電デモンストレーション、SDGs体験
今年は自由の森学園の生徒有志のグループと城南信金本支店約70店舗のロビーと協力して、廃食油を回収します。
昨年回収した廃食油はアースデイ東京2025の電源発電機や、行政の公用車、観光バスやトラック等で利活用されています。
ワーカーズコープ連合会
https://jwcu.coop/
これからの「庭」の話をしようーWhat’s the right Thing for Gardening and Working

「環境にやさしい」からさらに一歩踏み出して、リジェネレーション(環境再生)、あるいはリワイルディング(再野生化)をキーワードにした庭づくりが世界のトレンド(たぶん。だって、こんな時代ですからね。そうに決まってます)。
わたしたちキフクトも、ナチュラルな雰囲気のお庭づくりというところからグイっとはみ出して、自然の不思議さや豊かさが凝縮されたような、美しい、でも、ただ美しいだけではない庭づくりに取り組んでいます。
たとえば……
〇殺虫剤や除草剤を使わない、というのは常識的なことになりつつありますが、人間の健康だけを考えてのことではなく、雑草と呼ばれる植物や目に見えない小さな生き物たちも含めた多様性こそが庭という自然の健康に不可欠であると考えるからです。雑草や落ち葉、枯れた木なども、できる限りそのままに。
〇剪定というと、木を小さく維持する技術と思われがちですが、ときには伐採して切り株から更新する技術なども駆使しながら、作庭当初のかたちを守ることにこだわらず、変化を促し、より豊かにより多様になる方向へ手助けする手入れをしています。もちろん、そういう手入れを前提とした植物選び、植栽デザインを提案しています。
〇便利さだけを優先して安易にコンクリートで舗装したりせず、水や空気が通り、足元の下の生き物たちも快適に暮らせるような舗装をするなど、植物だけでなく、庭のハード面ももちろんリジェネラティブ。
今回のアースデイ東京では、庭しごとをちょっと楽しくするアイテムの販売を通して、みなさんと気軽にこれからの庭づくりの話ができたらいいなと思っています! 庭や植物についての質問だけでも大歓迎!
最後にキフクトの紹介です。
2023年4月に設立した労働者協同組合。東京・神奈川で、庭のデザイン・施工・手入れの仕事をしています。20~60代のメンバーが、庭づくりと同じように、多様であることをできる限り尊重しながら、自由なはたらき方を追求しています。「場(ば)」が「庭(ば)」ならば、キフクト=はたらく庭。
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています! ぜひ気軽にお立ち寄りください!
労働者協同組合キフクト
https://kifukuto.com/
WORKERS Village Mini Stage

今年は、ミニミニステージと協同労働や社会連帯を実践する仲間で14テントを出展しています!
協同労働や社会連帯の思想を通じ目指す社会づくりと様々な社会課題に対して取り組む活動家と共に活動の魅力を発信します。
ミニステージでは、「気候環境」の活動を前提に「平和」、「協同労働」の情報を発信しています。
企画・提供:一般社団法人 日本社会連帯機構/日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会による、映画「医師 中村哲の仕事・働くということ」の上映を行います!
1 一般社団法人日本社会連帯機構
暮らしのベースである地域から人と人とがつながり、
できることから一歩を踏み出していく「連帯(solodarity:ソリダリティ)」をつくっていこうと
「しゃれん(日本社会連帯機構)」は結成されました。
この社会を「ともに生きる社会」へ一歩一歩変えていきましょう。
https://rentai.roukyou.gr.jp/
2 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
ワーカーズコープは、働く人びとや市民がみんなで出資し、経営にみんなで参加し民主的に事業を運営し、責任を分かち合って、人と地域に役立つ仕事を自分たちでつくる協同組合です。
https://workers-coop.com/
3 一般社団法人協同総合研究所
協同総合研究所は、格差・貧困、気候危機、地域の疲弊などの社会的課題をふまえ、対等で平等な関係のもと力を合わせる「協同」に希望ある未来を見据えています。協同で「生きること」「働くこと」の研究と実践を通じて、持続可能な社会の創造をめざします。
https://jicr.roukyou.gr.jp/
4 日本輸送サービス労働組合連合会(JTSU)
2020年にJR東日本で働く者を中心に結成された労働組合です。気候変動や自然災害が増加する中、鉄道輸送は大量輸送を可能にし、市民の生活を守るための重要な手段です。地域と協力しながら、持続可能な社会を目指した公共交通の活用を進めていきます。
https://www.jtsu.org/
5 一般社団法人反貧困ネットワーク
貧困問題に取り組む多様な市民団体、労働組合、法律家、学者、諸個人が集まり、2007年10月に結成した団体です。さまざまな提言活動を通じ、日本社会の貧困問題に一石を投じ、「人間らしい生活と労働の保障」を実現するために活動しています。
https://hanhinkonnetwork.org/
自然エネルギーと断熱でガマンしないで心地よい暮らし!

オフグリッドハウスってご存じですか?
電力会社の送電網に頼らない、つまり電気を自給自足して暮らす家のことです。
わたしたち一般社団法人えねこやが今回出展する「移動式えねこや」は、そのオフグリッドハウスを体験できるタイニーハウスです。
材料はすべて国産の木材、そしてそのほとんどが多摩産の杉材を使用しており、近場からの輸送によるCO2排出の削減や地産地消を実現しています。
屋根に設置した4枚のソーラーパネルで発電した電気で、小屋の中の家電すべてを動かすことができます。
ただ、えねこやが他と違うのは、再エネ(再生可能エネルギー)だけでなく省エネをもう一つの柱としていること。
省エネの中でもとりわけ「断熱」を重視していて、家の断熱をしっかりすることでそもそも必要なエネルギー自体が非常に少なくなり、また常に快適に過ごせます。
我慢を一切することなく快適に、しかも再エネだけで暮らせるくらい省エネな生活ができたら最高じゃないですか?
(しっかりと断熱(省エネ)をすれば、我慢しなくても快適な暮らしをすることが出来ます。またこれまでのデータから4人家族では5kw程度の太陽光発電があれば、ゼロエネルギーハウスになることも解ってきています。)
「夏は暑くて冬は寒い」という日本の家はこの断熱の重要性が長い間見過ごされてきたことが原因です。
日本の一般的な家とは真逆の「夏すずしくて冬あたたかい」えねこやで、再エネと省エネについて一緒に考えてみませんか!?
エシカルな暮らしを楽しみませんか? パレスチナのオリーブオイルを知って応援!買って応援!

生産から配送・販売・消費・ごみ処理など私たちの暮らしと、そこに携わる人々の立場や思いを知りことを通じて、人や社会、環境や地域に配慮した考え方と消費行動について考えるボードゲームやエシカル体験を提供します。
また、バランゴンバナナやパレスチナのオリーブオイルを販売します。占領下にあるパレスチナで様々な困難に立ち向かいながら、オリーブオイルを生産することで自分たちの土地を守ってきた生産者、そして産地ヨルダン川西岸地区の状況について、展示を通じて紹介します(4/20のみ)。
パレスチナのオリーブオイルを知って応援、買って応援し、食卓から自由と平和を求める運動に連帯しましょう!
ハロー協同労働~埼玉の飲食品販売所~

埼玉県内にある4つの就労継続支援B型事業所で製造しているお菓子やコーヒーなどを販売します。就B事業所とは、簡単に言うと障がいをもつ人びとを対象とした福祉施設を指し、その日の体調や気分に合わせて自分のペースで働くことができます。全員で入念に話し合いを重ねて新商品をつくりだしているほか、それぞれの生活や働くことの困難さも分かち合いながら働いており、日々の仕事を通して「協同労働」を体現しているといえます。
このブースでは、誰もが安心して食べられる米粉を原材料にしたクッキーや、雑味ができるだけ出ないよう丁寧に選別したコーヒー豆など、食材からこだわり抜いて全員の協同のもとで開発し作っている製品がたくさん並びます。食べる人にも作る人にも優しい商品を手に取り一つ一つ味わいながら、そこにいる人びとと「共に在る」協同労働のあり方を体感してみませんか。
さらに、今年は『えねこや』さんの参加に合わせて、デイサービス施設で行われている断熱の取り組みを展示にて紹介します。断熱を始めた経緯を含めて知っていただくことで、事業所の工夫を知っていただけたら嬉しいです。
早稲田大学 学生環境NPO 環境ロドリゲス

早稲田大学の学生環境NPO「環境ロドリゲス」は、1997年に設立された公認サークルで、学生が主体となり環境問題に取り組んでいます。今回は、環境ロドリゲスのプロジェクトであるPrecious Plastic WasedaとRe-Coverが共同でアースデイ東京に出展し、ワークショップを実施します。
Precious Plastic Wasedaは2023年10月に始動したプロジェクトで、プラスチック廃棄物の削減とリサイクルを目的に活動しています。ペットボトルキャップやコンタクトレンズケースを回収・粉砕し、射出成形機で再生プラスチック製品へと加工しています。大学内外でのリサイクル意識の向上を目指し、櫛やアクセサリーなどのアイテムを制作しています。
Re-Coverは2012年に設立され、「捨てられるものから新たな商品を生み出す」をコンセプトに活動するプロジェクトです。不要になった素材を活用し、サステナブルな商品開発を行いながら、資源循環型社会の実現を目指しています。
今回のワークショップでは、再生プラスチックのビーズを使ったアクセサリーや櫛作りを行います。また、カスタネットの端材を利用し、鮭の鱗やペンで自由に装飾してオリジナルのオブジェを制作します。これらの活動を通じて、廃材を活かしたものづくりを楽しみながら、環境問題について考える機会を提供します。
Precious Plastic WasedaとRe-Coverの共同出展を通じて、リサイクルやリユースの大切さを伝え、環境に配慮した行動への意識を高めるきっかけを作ります。
WORKERS Village Hall「着なくなった洋服の回収をしています」

今年は、ミニステージと協同労働や社会連帯を実践する仲間で14ブースを出展しています!協同労働が目指す社会づくりと様々な社会課題に対して取り組む活動家と共に活動の魅力を発信します。
いらなくなった洋服、着ていない洋服があれば持参ください。回収ボックスを設置しています。地域食堂や生活困窮等の支援をしている団体に寄付し活動に繋げていきます。
労働者協同組合や協同労働に関する情報や相談、関連の書籍関連を販売しています。
今年は、国連が定めた「国際協同組合年」でもあります。協同組合の情報も発信します。
一般社団法人日本社会連帯機構
暮らしのベースである地域から人と人とがつながり、できることから一歩を踏み出していく「連帯(solodarity:ソリダリティ)」をつくっていこうと
「しゃれん(日本社会連帯機構)」は結成されました。この社会を「ともに生きる社会」へ一歩一歩変えていきましょう。
https://rentai.roukyou.gr.jp/
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
ワーカーズコープは、働く人びとや市民がみんなで出資し、経営にみんなで参加し民主的に事業を運営し、責任を分かち合って、人と地域に役立つ仕事を自分たちでつくる協同組合です。
https://workers-coop.com/
一般社団法人協同総合研究所
協同総合研究所は、格差・貧困、気候危機、地域の疲弊などの社会的課題をふまえ、対等で平等な関係のもと力を合わせる「協同」に希望ある未来を見据えています。協同で「生きること」「働くこと」の研究と実践を通じて、持続可能な社会の創造をめざします。
https://jicr.roukyou.gr.jp/
一般財団法人協同労働くらしとしごと財団
https://kurashigoto.roukyou.gr.jp/
杉田商会
福島県原発事故被災地の支援を行っています。当日は、福島県浪江町のお米を使ったあられを販売。「原発事故被災地を忘れない」メッセージが含まれています。被災地で中小企業等の産業や商業の復興再生が途上で、6次産業化で2次産業と3次産業を県外で担い被災地に貢献することを目的にしています。 https://sugita311.roukyou.gr.jp/
一般社団法人日本フロンティア・ネットワーク
民間企業と労働者協同組合とがコラボレーションをし活動することを目指した団体。今回は、その一環でつくられた酒の販売を通じて、活動を紹介します。
http://www.jfn-network.com/activity
「協同労働といえば…?」ともに生き、ともに働くリアルを見て聞いて知ってみよう!

突然ですが、「協同労働」という働き方を、聞いたことはありますか?働く人が集まって出資し、みんなで話し合いながら経営し、働く、というのが協同労働の基本的な働き方です。
でも、この説明を聞いただけでは、一般的な働き方と何がどう違うのか、ピンとこないですよね。実際に協同労働で働く人たちが、どこを魅力に感じ何に悩んでいるのかも、伝わりません。
そこで私たちは、「ともに生き、ともに働く」仲間たちのリアルな声を集めて、マッピングすることにしました!展示を眺めてみるもよし、実際に働いている人に話を聞いてみるもよし、「協同労働」のリアルに触れてみませんか?あなたの感想も展示の一部になるかも!?
介護予防のための相談とリハビリ検査・測定体験(4/19)
工作、規格外のお花のワークショップとコーヒー販売(4/20)

『要介護にならないためのリハビリ相談』『要介護になるリスクを知るリハビリ検査・測定体験』
規格外のお花を活用したワークショップ
地球環境をテーマにした子ども達が描いた絵をデザインしたドリップパックコーヒーの販売(売り上げの一部が寄付されます)
エイトバードカンパニー労働者協同組合
年齢、性別、障害、人種、貧困などの多様性を受け入れ、全ての人が共存共栄できる地域社会の実現に貢献することを経営理念とし、板橋区で介護保険事業のリハビリデイサービス ネストの他、子供の居場所づくりイベント等の社会事業を運営しております。
https://eight-bird-company.com/
珈琲工房ふろんてぃあ
板橋区大山にあるコーヒーショップです。お店を地域の方々に開放して様々な地域活動や居場所つくりをしています。
https://www.instagram.com/bigmountainroastery
一般社団法人キフクリエイト
寄付をより身近でPOPにをテーマに活動しています。
https://www.kifu2022.com/
子どもも大人も全員集合!!野外学童&保育園

今年もアースデイ東京に子どもの広場が登場!! 今年は野外保育園&学童保育。時間毎に、工作教室(新聞紙カブト、Tシャツリサイクルエコバッグ等)、油絵教室、チャレンジランキングプログラム等、ワーカーズコープが運営する保育園や学童で日々行われる楽しい遊びがたくさん体験できますよ~!!
4/20(日)午前中は口絵作家・岡部彩さんによる油絵ワークショップも開催されます参加費¥500⁻お楽しみに!!
口筆画家・岡部彩
アースデイ東京2025メインビジュアルアーティスト
https://www.instagram.com/aya_okabe.painter/
https://www.facebook.com/aya.okabe.391
「大好きこいのぼり」 ~もうすぐこどもの日だねスペシャル!~

もうすぐこどもの日だねスペシャル!と題して季節感を大切にした、手づくりワークショップを行います。「あなたの大好きな人はだれですか?」と問いかける意味でブース名は「だいすき屋」と名付けました。
当日は家族での来場も多いことが予想されます。普段当たり前のように存在する家族や友人、隣のわんこまで大好きな人を思い浮かべながら、木で作られたミニクリップに、顔を描いたり、うろこをつけたりして、世界に1つだけの「大好きこいのぼり」を作成します。
こいのぼりは一人3匹まで作成可能です。お子様であれば「パパ・ママ・自分」を思い描くこともあるでしょうし、「友だち・自分・おばあちゃん」を思い描いてもいいかもしれません。大好きな人を思い浮かべながら、もうすぐくるこどもの日にむけて、スペシャルなミニこいのぼりを作っていただきます。作成時間は5~10分程度で簡単に作ることができますし、うちの子には難しいかな・・・と思う親御さんにも、普段から学童、児童館、保育園などでお子さんと関わっているスタッフが親切丁寧にお教えします。
当日は、安心して親御さんもお子様と一緒に作成できます。年齢問わず参加することができるところも魅力で、老若男女が楽しめるワークショップです。当日は「だいすき屋」で大好きな家族とスペシャルなこいのぼりを作ってみませんか。さらに、ブース内では、竹細工や木工のデモンストレーションも行います。竹や木片からどんなものができあがるのか、ぜひその目で確かめにきてください。木のぬくもりあふれる「だいすき屋」にぜひお越しください。一緒にたのしみましょう!
Public Welfare

(難民申請者による祖国の料理、菓子、衣服、アクセサリーの販売)
(グリーンジョブと公共交通の未来を考える)
2020年3月、原発事故により不通となっていた常磐線の富岡駅~浪江駅間が運転再開しました。
運転再開から5年、私たちは現場で働く者の視点で、常磐線と地域の「復興」を見守ってきました。最近では「働き手不足」や「人口減少」を理由に、減便や廃線などが社会的問題となっている公共交通ですが、人々の生活にとって欠かせないものです。これからの公共交通をどうしていくべきか、地域の皆さまとともに考えていきます。
日本輸送サービス労働組合連合会(JTSU)
2020年にJR東日本で働く者を中心に結成された労働組合です。気候変動や自然災害が増加する中、鉄道輸送は大量輸送を可能にし、市民の生活を守るための重要な手段です。地域と協力しながら、持続可能な社会を目指した公共交通の活用を進めていきます。
一般社団法人反貧困ネットワーク
貧困問題に取り組む多様な市民団体、労働組合、法律家、学者、諸個人が集まり、2007年10月に結成した団体です。さまざまな提言活動を通じ、日本社会の貧困問題に一石を投じ、「人間らしい生活と労働の保障」を実現するために活動しています。 https://hanhinkonnetwork.org/
曹洞宗Earth禅堂

曹洞宗Earth禅堂は、仏教や禅の価値観や実践を気軽に体験して頂ける場です。
「坐禅はお寺に行かないと出来ない」と思っている方が多いかもしれませんが、坐禅は、いつでも、どこでも、誰でも気軽に出来るものです。はじめての方も大歓迎!坐禅を通して、のびのびと豊かな時間を体験してみませんか?
ココロと身体を調える、坐禅体験
まずは「坐禅」を体験してみよう! (禅話・坐禅体験・質問コーナー)
坐禅のイメージを「日常から離れる」「足し算ではなく引き算の自分を感じる」「のんびり、ゆっくりな時間を味わう」の3点をキーワードに伝える超入門編。気軽に出来る坐禅の仕方を学びます。
キッズスペース
来場した子供連れのお母さんが「ゆっくり安心して休める場所が少ない」と話してくれたことをきっかけに作った、親子のための休憩スペース。靴を脱いで腰を下ろし、塗り絵や絵本、すごろくや民族衣装の写真撮影などでゆっくり楽しんでください。協力:公益社団法人シャンティ国際ボランティア会
SDGs for School×曹洞禅 from『てらスクール』ブース出展
一緒に活動してくれる中高生・大学生のメンバーを募集しています! 主な活動は、月1回のオンラインミーティングと連載記事の執筆です。私たちがどんな活動をしているのか、ぜひ見に来てください。
実家の菩提寺を探そう
あなたの両親(もしくは祖父母)の出身地は?
首都圏在住者でも、元をたどればどこかに「ふるさと」があるはず。その故郷の地域のお寺を、曹洞宗寺院検索サイト「曹洞禅ナビ」を用いて検索してみましょう。
曹洞宗のお寺は全国で約1万5千。コンビニチェーンの「ローソン」とほぼ同じ数です。
あなたの故郷の菩提寺はもしかしたら、曹洞宗のお寺かもしれません。この機会に、両親や祖父母と「菩提寺」について情報を共有してみましょう。
そして帰省など機会があれば是非、訪問してみてください。
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会
世界には、紛争や貧困で教育を受けられない子どもがたくさんいます。教育を受けることができないと、安定した仕事に就けず、貧困から抜け出すことができません。私たちは、アジア8地域で、本を通じた教育文化支援、国内外の災害や紛争後の緊急人道支援を行っています。
SDGs for School×曹洞禅 from『てらスクール』
曹洞宗が毎月発行している冊子『てらスクール』で記事を連載しています。
全国から有志で集まった中高生・大学生のメンバーが、より良い未来への行動について考えて発信しています。
オンラインで取材をしたり、イベントを企画したりしています。

曹洞宗Earth禅堂プロジェクト
http://www.sotozen-net.or.jp/earth_zendo
自由の森学園中学校・高等学校

自由の森学園は、点数によって能力を相対的に評価する「点数序列主義」に迎合せず、一人ひとりのかけがいのない「個」を大切に育む教育を目指して設立された学校です。
仲間と共に、考えや思いを積み重ね、学びの日々を過ごしていく中、一人ひとりが自身の能力や感性に出会い、自立と自由を携えた豊かな人生を生きていくことを目指しています。今回は自由の森学園の授業や中学総合学習など、特にESD教育に関する活動のまとめの様子を切り取り持ってきました。
自由の森学園の授業、そして日常は一人ひとりのかけがいのない「個」を大切に育む教育を目指してつくられています。そのような言葉はありふれた言葉となりましたが、どのような授業、日常をつくれば、本当の一人ひとりのかけがいのない「個」を大切に育むことができるのでしょうか。
「実現したいことは何か」「この手でできることは何か」「今という世界で自分がすべきことは何か」。自身に問いかけ世界を見つめることを繰り返す、自由の森学園の授業。現役の生徒と卒業生もブースに居ますので、日常の一端を感じ、共に考えてみたいと思っています。ミニ授業もしますので、ぜひご参加ください。

自由の森学園中学校・高等学校
https://www.jiyunomori.ac.jp
クレイ&オーガニックマルシェ

大地の恵み、ヒーリングクレイ(粘土)とアロマの手作りワークショップを中心に100%オーガニック&ナチュラルな自然素材と地球にやさしく体にもやさしいSDGsな製品&食品を紹介、地球に愛される暮らし方を提案します。
発酵料理士協会
体に美味しく 正しく 活用できる、発酵の知識と発酵料理のスキルを提案しています https://hakkoshi.com/

国際クレイセラピー協会
https://claytherapy.jp/
地球にいいこと、あなたと一緒に。

「地球にいいこと、あなたと一緒に。」
Blue Planet Supporters®
新規メンバー大募集!
こだわりの無農薬米もプレゼント
認定NPO法人Earth & Humanは、ひとりひとりの好奇心と力を集めて、みんなの行動につなげていく、ひとつの探究の場、あなたの学び舎です。
かけがえのない地球、その自然に長年かけて育まれてきた人々の文化、これらの美しさを、未来の子供達につないでいくために
「何か、自分にできることはないだろうか?」
その思いから、代表理事の市川團十郎が始めた活動です。環境、伝統文化、平和、教育などの視点から、たくさんの方と力を合わせて、様々な挑戦を続けてきました。
Blue Planet Supporters®(ブループラネットサポーターズ)は、これらの活動に継続的に関わる方のためのメンバーシップ、継続寄付会員制度です。
メンバーとなられた皆さんの好奇心とご寄付をもとに、いまやってみたいことをプロジェクト化して、みんなで取り組んでいきます。
今年のアースデイでは、新規メンバーを大募集し、より多くの方の参画によって活動の幅を広げ、新たなステージへと進めていきたいと考えています。
イベント当日、私たちのブースでは、これまでの歩みと今後の展望を紹介します。
当日ご入会いただいた方には、地球にも身体にもやさしいお米のプレゼントをご用意しております。
もちろん、ふらっとお立ち寄りいただくだけで大歓迎!香りを使った楽しい体験などもお楽しみいただけます。
どうぞお気軽にEarth & Humanのブースに遊びに来てください。
「地球のためにできること、あなたと一緒に。」
アースデイ会場で、あなたをお待ちしております。

認定NPO法人Earth&Human
https://earthandhuman.net/
Eco Explorers Camp 2025

Eco Explorers Camp 2025 ー 小中学生向けエコ・エシカル学習ボランティアプログラム
環境問題やエシカル消費に関心のある小中学生の皆さんへ!今年のアースデイ東京では、小中学生環境保護活動チーム Dream Builders、東京大学グローバル・コモンズ・センターの関口友則研究員(Tommy先生)、アースデイ東京(EDT)事務局の共同企画として「Eco Explorers Camp」 を開催します。
このプログラムでは、小中学生がアクティブラーニングと体験を通じて環境問題を深く理解し、自分にできるアクションを見つけることができます。
本プログラムを修了した参加者には、学校等に提出可能な修了証を授与。環境問題に対する知識を深めるだけでなく、ボランティア活動の実績を作る場としても、児童生徒のキャリアを応援するプログラムとなっています。
今年のテーマ:「チョコレートを通じてサステナビリティを考える」
皆さんは、普段食べているチョコレートがどのように作られているか知っていますか?カカオの生産地では、児童労働や森林破壊といった深刻な問題が発生している他、カカオ豆の生産量が減少したことで取引価格が大きく上昇し、私たちの選択が環境や人々の暮らしに影響を与えています。今年のEco Explorers Campでは、「チョコレート」を切り口に、児童労働、環境問題、エシカル消費について学び、今後の行動について考えて頂く機会を用意させて頂きました。
プログラムでは、体験型ミニレクチャー、ワークショップ、試食、ディスカッション、プレゼンテーション など、多彩なアクティビティを通じて理解を深めます。ただ知識を学ぶだけでなく、自分の考えをまとめ、発信する力を育む機会にもなります。
また、本プログラムの進行は、小中学生環境保護活動チーム Dream Builders のメンバーが務めます。彼らは、環境問題に関心のある小中学生をサポートしながら、初めてアースデイ東京に参加する子どもたちが楽しく学べるようサポートします。Dream Buildersの仲間たちと一緒に、環境活動への第一歩を踏み出しましょう!
さらに、ゲスト講師として、お茶の水女子大学附属高校の葭内ありさ先生、NHKエンタープライズの堅達京子先生をお迎えし、環境教育の視点からも貴重なお話を伺います。専門家や日々主体的に活動している児童・生徒と一緒に学ぶことで、よりリアルな環境問題の現状を知り、自分達の未来を守る第一歩を踏み出しましょう。
「学びながら、実践し、発信する。」
未来の地球を守るために、私たちにできることを一緒に考えてみませんか?
皆さんの参加をお待ちしています!
特定非営利活動法人 APLA
APLAhは日本を含むアジア各地で「農を軸にした地域自立」をめざす人びとどうしが出会い、経験を分かち合い、協働する場をつくり出すことを目的に発足した特定非営利活動法人です。
Dream Builders
https://dreambuilders.earth/
協賛・協力・後援ブース
BREWDOG

英国No.1クラフトビールメーカーBREWDOG最高にPUNKなクラフトビールPUNK IPAと華やかなアロマが香るHAZY JANEをお楽しみください。
BRING

BRINGは全国で古着を回収し、工場の繊維くずや回収した服をリサイクルして作られた再生ポリエステルを使用して洋服をつくっているブランドです。今回、国立公園の保全と活性化のため様々な活動を行っているECOブランド、Parks Projectとのコラボも実施。BRINGの再生ポリエステルのTシャツにParks Projectがデザインした35の国立公園のスタンプを自由に押して楽しんでくださいね。
ワークショップ
実施時間:イベント営業時間中
所要時間:20分
定員数:30名(2日間計)
対象年齢:中学生以上(TシャツのサイズがXS~となるため)
参加費:¥3,300
内容:BRINGの再生ポリエステルのTシャツにNational Parks Projectがデザインした35の国立公園のスタンプをその場で押して楽しめます。アースデーだけのスペシャルな1枚をお楽しみください。
ethicame(エシカミー)

地球にいいコト、私にいいモノ。普段使うものを変えれば地球も変わる、地球と人に優しいサステナブルなライフスタイルストア。”ethicame”の名前の由来は、「エシカル(ethical)な私(me)」。プラスチックフリーやオーガニック、クルエルティフリー、ゼロ・ウェイスト等をキーワードに、独自のセレクト基準をクリアしたコスメ、雑貨を中心に、地球で一緒に暮らす動物や植物の環境を壊さないライフスタイルアイテムを展開しています。
MORE企画×USSbypapawash

海・山・川のゴミ拾い、非営利環境活動団体のMORE企画と海の環境を守る化粧品ブランド””USS(アス)””が合同出展。両者が海の環境問題に対し行っている活動やサービスを紹介し、来場者の生活に1つでもヒントを渡せるようなブースを展開したいと思っています。
O’right(オーライト)

台湾発ゼロカーボンビューティーブランド「O’right(オーライト)」。原料選びから設計・生産・運送・消費・リサイクルまで、すべてのプロセスで環境への配慮を徹底。今回の展示では、暑い季節にぴったりな「アイス クーリング シャンプー(ICE)」を中心にご紹介。もこもこ泡とひんやり感、地球に優しい処方で、頭から地球までクールダウン。容器には再生プラスチックを採用し、サステナブルな暮らしを応援します。
TAKEFU

最大の特長は、ほっとするやわらかさ。原料を竹100%とし、抗菌性、消臭性、制電性、吸湿・吸水性、温熱効果を持ち合わせた、なめらかな肌触りで人の心と体をやさしくあたたかく包む癒しの繊維です。
TBS

現役の気象予報士によるお天気講座やTBSで飼育しているミツバチの生体展示、養蜂家によるみつばち教室など、体験しながら楽しく学んでもらいます。
ワークショップ
お天気講座、みつばち教室と共に所要時間は約40分、定員16名、対象年齢5歳~、参加費は無料、内容は体験教室を行います。
VOXSPICE

オーガニックスパイス・ハーブ専門店の「VOXSPICE」が、最高のポテトを追求するフードトラック「タイニーピット」とコラボ!イベント限定で、新スパイス「ソルティーグリーンペパー*有機JAS認証未取得商品」を使った創作フライドポテトを販売します。口に入れた瞬間、ペパーの爽やかな香りが広がり、後を引く美味しさ!VOXSPICEのスパイスが、ポテトをもっと特別な一皿に。VOXSPICE自慢の有機クラフトコーラは、ポテトとの相性抜群!ぜひご一緒に。小さな物販コーナーでは、ご自宅用やお土産にぴったりのスパイス・ハーブもご用意しています。皆様のお越しを、心よりお待ちしております!
これまでのお米、これからのお米。(TSUNO)

「これまでのお米、これからのお米。」地球と人の健康のために、お米の循環と可能性を追求します。日本においてお米は、食文化を育むとともに、水田の美しい景観や伝統文化を生み出してきました。その古くから続いてきた食文化である「お米」の大切さや可能性について改めて着目し、お米にまつわる団体が連携して循環と可能性を表現します。
アシックスジャパン株式会社

カラダを動かすとココロもポジティブに。一緒にプロギングをして、楽しく街をきれいにしませんか?プロギングは、ジョギングしながらゴミを拾う新しいスポーツです。ウォーキングコースもご用意しております。家族や友達、初めて会う方とも一緒に楽しくカラダを動かしましょう。
ワークショップ
周辺エリアにてプロギング開催の告知パネル展示(2回/日)
└ウォーキングコース
└ランニングコース(アシックス主催の植樹ランへ同時参加)
参加人数:各回15名ほど
受付方法:モシコム(https://moshicom.com/)内の応募フォームより事前申し込み※
ウォーキングコースは当日参加も可能
参加費:無料
距離:ランニングコースは5kmを予定。同時にアシックス主催の植樹イベントへ参加(ランニングアプリ「ASICS Runkeeper」をダウンロードして走る。ウォーキングコースは1.5km~2kmを予定
時間:どちらのコースも1時間程度
アスクル株式会社

私たちアスクル株式会社は、事業所向けEC「ASKUL」、生活用品EC「LOHACO」を運営する東京・豊洲に本社のあるEC企業です。仕事場からくらし、そして地球の明日へ「うれしい」を届け続けるために進化を続けています。昨年に引き続き社内有志メンバーでアースデイに出展します!ワークショップやポップアップストアなど、昨年よりも進化したアスクルをお見せできればと思っています!皆さまのお立ち寄りをお待ちしております!
ワークショップ
■「シーグラス探し」
実施時間(受付方法):随時受付
所要時間:5分
対象年齢:未就学児・小学生
参加費:無料
内容:シーグラス探し
「シーグラス」を砂の中から掘り出すコーナーです。シーグラス探しを通じて海ごみ問題についても学んでいただけます。
掘り出したシーグラスはお持ち帰りできます!
■「ポイチャレ!!」
実施時間(受付方法):随時受付
所要時間:5分
対象年齢:未就学児・小学生
参加費:無料
内容:ごみ・資源を学んで楽しく遊ぶ
ごみ(資源)に関連するアイテムを使ったゲームで遊べます。
「ごみも分別すれば資源になる」ということを楽しく学んでいただけます!
身の回りのゴミはどんな素材でできているのか、どんなものに生まれ変わるのか。みんなで分別の重要性を考えてみましょう。
■「クリアホルダー資源回収」
ご家庭で不要になったクリアホルダーをご提供ください。
アスクルが資源循環し、素敵な商品へと循環・再生します。
アスクルの資源循環プラットフォームから生まれた「Matakul」シリーズ商品はこちら
https://www.askul.co.jp/kaisya/shigen/clearfolder/product/会場に10枚以上ご提供くださった方にはMatakulシリーズ商品をプレゼントします!
そのほか、アスクル・LOHACOで取り扱っている商品のポップアップストアも実施!
また、ブース内でアンケートにご協力いただいた皆様には素敵なプレゼントを準備してお待ちしています。
オクトパスエナジー

オクトパスエナジーは英国No.1のグリーンな電力会社です。これまでにない新しい発想とテクノロジーで、環境に優しく、お得な電気を世界中でお届けしています。生活に欠かせない大切な電気について、楽しく一緒に学びましょう。昨年大好評だった発電体験をはじめ、ワクワク楽しいフォトブース、アースデー限定のスペシャル特典もご用意していますので、ぜひブースにお立ち寄りください。公式キャラクター、コンスタンティンもお待ちしています!
ワークショップ
自転車発電:手回しモーター発電
受付方法: ブースに来ていただいた方
所要時間:自転車発電 40秒、手回しモーター発電(好きなだけ)
定員数:各1名
対象年齢:自転車発電 11歳くらい 手回しモーター発電 誰でも
参加費:無料
ナンバースリー

ナンバースリーは、神戸に本社を構える日本の美容室専売の製造メーカーです。プロフェッショナル向けのヘアカラー、ヘアケア、スタイリング製品を展開し、クリーンビューティーやサステナビリティで未来につながるウェルビーイング製品を提案します。
ワークショップ
タブレット展示にてデジタルパーソナルカラー体験、EC会員登録いただいた方を対象におすすめのヘアケアお試しサシェットサンプルをプレゼント(数量限定)
プレミアムウォーター

ウォーターサーバー業界シェアNO.1 プレミアムウォーター日本有数の厳選した8つの水源地から採水した天然水をおいしさも、ミネラル分も、そのままに保つ非加熱処理にてご家庭にお届けしています。ウォーターサーバーはインテリアにも合うおしゃれなデザインから高機能なものなどラインアップしており、お客様のライフスタイルに合わせてお選びいただけます!特設ブースにて無料試飲会も開催中ですので、ぜひお立ち寄りください!
中日本高速道路(株)

私たちNEXCO中日本は、安心・快適な高速道路空間を24時間365日お届けするとともに、世界の持続可能な発展に貢献し続けます。今年も、じわじわとファンが増えている工事広報用の「横断幕」再利用プロジェクトとして出展します。皆さんが普段高速道路で目にする横断幕、これまでは工事終了後に捨ててしまっていた幕を使ってバッグを手作りしています。当日は配布およびワークショップを開催します。本出展を通して、高速道路事業にご理解・ご協力を頂けますと幸いです。
ワークショップ
実施時間:1日5回程度
所要時間:15~30分程度
定員数:5名程度
対象年齢:なし
参加費:無料
内容:横断幕を再利用したバッグの作成
有楽町マルイ

特設ショップやイベントも定期開催。未来を創る出会いの場、有楽町マルイJR有楽町駅から徒歩約1分の大型商業施設「有楽町マルイ」。地上8階建ての館内では、ファッションをはじめ、体験や食など多様なジャンルのショップが営業しています。また常設のショップ以外にも、定期的にPOP UPイベントを開催。アニメや漫画の作品展示や、ファッション雑貨の特設ショップなど、新鮮で心踊る「出会いの場」を提供しています。
未来を想う。学ぶ制服。KANKO THREEE

私たちKANKO THREEE(カンコースリー)は、サステナブルな学校制服をお届けするブランドです。年を追うごとに暑く、そして長くなる夏。今年は夏にフォーカスした展示を行います!地球温暖化が加速しているイマに“適応”した新しい夏の制服スタイルと、温暖化を“緩和”させるサステナブルな素材をご紹介します。クイズに答えていただいた方にはプレゼントをお渡しします!私たちと共に『未来のスクールユニフォーム』について考えてみませんか?
東都生活協同組合

店舗を設けずに宅配オンリーの生協(コープ)です。開催当日は人気のジュースの試飲を行います。
森製綿所

森製綿所は厳選したオーガニックコットンを用い、伝統を受け継ぐ職人が一枚一枚手作業で仕上げます。環境にも配慮した製法にこだわり、長く愛用できる高品質な製品をお届けします。
ワークショップ
自家製オーガニックコットン綿から種を取り出そう。
30分程度
定員 4名 × 5回 /日
無料
BS朝日

BS朝日「地球クライシス」や「工藤阿須加が行く 農業始めちゃいました」(水曜夜10時放送中)野菜マルシェ・ワークショップを開催!
ワークショップ
野菜染め、太陽光発電関連の工作
MYCL Japan

サステナブルな新素材キノコの皮「KINOLI」!環境に優しいキノコの菌糸由来の素材を、実際に見て・触れて・体験できるチャンス!展示やワークショップで、その魅力をじっくり楽しんでいただけます。さらに、ここでしか手に入らないKINOLI製品の限定販売も実施!地球にやさしい最先端の素材を、ぜひご体験ください。サステナブルな未来を共に築く第一歩を、一緒に踏み出しませんか?皆さまのお越しをお待ちしております!
Access
東京都渋谷区 代々木公園 ケヤキ並木
※野外ステージがあるエリアです。原宿・明治神宮側ではございません。
About
- タイトル
アースデイ東京2025@代々木公園
- 日時
2025年
4⽉19⽇(⼟)10:00〜19:00
4月20日(日)10:00〜18:00
※ブース出展は両日18:00まで
- 入場料
無料
- 環境省
- 東京都
- 渋谷区
- 文部科学省
- 農林水産省
- 東京商工会議所
- 日本生活協同組合連合会
- (公社)東京都専修学校各種学校協会
- 渋谷公園通商店街振興組合
- 一般社団法人地球温暖化防止全国ネット
- 朝日新聞社
- 毎日新聞社
- 東京新聞
- 産経新聞社
- NHK
- TBS
- 文化放送
- InterFM897
- J-WAVE
- TOKYO FM
- アースデイジャパンネットワーク
- URAHARA PROJECT
- 学校法人 新渡戸文化学園
- (株)SAKURUG
- THE WELL-BEING WEEK2025実幸委員会
- (一財)C.W.ニコル・アファンの森財団
- TECHSTURE(同)
- 原宿神宮前商店会
- NPO法人PEACEDAY
- 100万人のキャンドルナイト2025実行委員会
- VISUAL AND ECHO JAPAN
- ロフトプロジェクト
- 一社mogmog engine(スナック都ろ美)
- 口筆画家Aya