ワーカーズコープとは、働く人たちが自ら資金を出し合って、事業運営や経営に意見を反映させながら、地域と一緒に仕事をつくる協同組合のこと。
ワーカーズコープが村をつくったらどうなるんだろう?と考え、循環圏をキーワードに首都圏の多様な分野のワーカーズコープが出展します。ワーカーズコープに関わる立ち上げ相談ブースも開設。村のコンセプトや出展者情報がひと目でわかる案内所であると同時に、ぼーっとできるくつろぎの場所も用意します。

あぐりーん東京 廃油回収とモバイル充電ステーション
廃食油を回収し、廃食油再生エネルギーのバイオディーゼル燃料でCO2排出=ゼロの発電を行います。その電力でモバイル充電スポットを行います。食肉とその餌の量と気候危機の関係を体感できる展示も有ります。
今回は㈱mocoEarthさんと共同出展。公園内のゴミを拾ってその量に応じたゲーム内通貨「ゴーミー」を獲得する新しいワークショップ(参加費¥1,000⁻)も同時開催します。イベント会場の代々木公園周辺のゴミを拾い集めることで、子どもから大人まで誰でも楽しく、楽しく地球と海の環境汚染や気候危機の事が学べる素晴らしい機会になりますよ。
このイベントはゴミを拾い、その量に応じて「ゴーミー」というゲームアプリ内の通貨に換金します。「ゴーミー」を使用し地域の特産品と交換できる仕組みのゲームです。子どもから大人まで誰でも楽しみながら、海や地球の環境問題を学べます。
ワーカーズコープ東京南部事業本部
https://jwcu.coop/
株式会社mocoEarth
https://mocoearth.tokyo/

自然エネルギーと断熱でガマンしないで心地よい暮らし!
オフグリッドハウスってご存じですか?
電力会社の送電網に頼らない、つまり電気を自給自足して暮らす家のことです。わたしたち一般社団法人えねこやが今回出展する「移動式えねこや」は、そのオフグリッドハウスを体験できるタイニーハウスです。
材料はすべて国産の木材、そしてそのほとんどが多摩産の杉材を使用しており、近場からの輸送によるCO2排出の削減や地産地消を実現しています。
屋根に設置した4枚のソーラーパネルで発電した電気で、小屋の中の家電すべてを動かすことができます。
ただ、えねこやが他と違うのは、再エネ(再生可能エネルギー)だけでなく省エネをもう一つの柱としていること。省エネの中でもとりわけ「断熱」を重視していて、家の断熱をしっかりすることでそもそも必要なエネルギー自体が非常に少なくなり、また常に快適に過ごせます。
我慢を一切することなく快適に、しかも再エネだけで暮らせるくらい省エネな生活ができたら最高じゃないですか?(しっかりと断熱(省エネ)をすれば、我慢しなくても快適な暮らしをすることが出来ます。またこれまでのデータから4人家族では5kw程度の太陽光発電があれば、ゼロエネルギーハウスになることも解ってきています。)「夏は暑くて冬は寒い」という日本の家はこの断熱の重要性が長い間見過ごされてきたことが原因です。
日本の一般的な家とは真逆の「夏すずしくて冬あたたかい」えねこやで、再エネと省エネについて一緒に考えてみませんか!?
一般社団法人えねこや
https://x.gd/0OQEQ

ポールdeウォークで地球を大切に。祝!地球環謝祭!
ポールdeウォークの楽しさをテントブースで紹介します。
・首都圏と東北、関西、九州等各地のポールdeウォーク実践写真紹介
・全国各地のポールdeウォーク教室、体験会等の広報チラシの掲示
ポールdeウォーク無料体験会を開催します。
・代々木公園周遊30分コース
二日間とも12時と14時にテント前に集合し緑の代々木公園を堪能します。
約30分間
・明治神宮参拝60分コース
二日間ともお隣の明治神宮に参拝して代々木公園を一周して戻ってきます。
約60分間、ゆっくり楽しく歩きます。
ポールdeウォークコーディネーターの皆さんのスキルアップを兼ねて行います。
ワーカーズコープの東京そして首都圏のポールdeウォークコーディネーターの皆さんにご参加いただき、それぞれのスキルアップを兼ねて一緒に歩きます。

SAMURAI TRUSH〜スピリチュアル・ワールド〜
このイベントは公園のゴミを拾い、そのゴミをアプリの中で「ゴーミー」というゲーム内の通貨に換金します。その後、「ゴーミー」を使用し地域の特産品と交換できるという仕組みのゲームです。
お子様から大人の方まで誰でも楽しめるイベントのなっておりますので、ぜひ参加してみてください。このイベントに参加すると、特産品がゲットできるだけではなく、今の海の現状をスタッフが解説することで地球の問題を考えるきっかけにもなります。
地域の特産品には、主にお野菜・お菓子・その他(環境に配慮した商品)
※イベントごとに特産品は変わります。上記のものが必ずあるとは限りません。また、私たちは、たくさんの人にゴミ拾いというもののイメージを変える。ゴミを拾うという意識を広げるためにゴミ拾いではなく、運拾いというふうに言っています。
株式会社mocoEarth
https://mocoearth.tokyo/

ワーカーズコープビレッジ ミニステージ
アースデイ東京2024に今年もワーカーズコープビレッジが登場します。その中の一角、ミニステージでは楽しくてためになるトークセッションが盛りだくさん!! 新しく出来た法人の法律、ワーカーズコープの作り方、雇われない新しい働き方、協同労働とそのよい仕事について等々!! 気候危機、環境問題、海洋プラゴミの問題、生物多様性の事、再生可能エネルギー、人権の事、障害が有っても住み易い街づくりと災害時への備え、子どもの育つ環境と教育、等々、お楽しみに~!!
ワーカーズコープ連合会
https://jwcu.coop/

ハローワーカーズコープ 埼玉の物産品とお仕事相談所
ワーカーズコープ埼玉事業本部が取り組み事業の紹介と人材募集及び就職相談、事業本部内の事業所で作られた物産品の販売を行います。
予定している物産品
・深谷とうふ工房のとうふ及びとうふの加工品
・森の菓子工房のお菓子
・ひよせ、くじら雲の有機野菜
・その他
ワーカーズコープ埼玉事業本部

ワーカーズコープビレッジ総合案内所・つなぎつながる市
ワーカーズコープビレッジの総合案内所では、新しくできた「労働者協同組合法」のこと、「協同労働」の働き方のこと、地域で事業活動をしてみたい、活動にあたって新しい人とつながりたいといった相談になんでものります。
案内所の一角は「つなぎつながる市」として、3.11をきっかけに地域の人たちと地域産業の復興に取り組む団体や山林の産業活性化に取り組む商品を販売する他、ワーカーズコープを作る手引きとなるガイドブックも販売します。
労働者協同組合(通称:ワーカーズコープ)が実践するのは、協同労働という、「労働」のあり方から人と人、人と自然、仕事と地域の関係を再構築していく働き方です。誰もが出資者であり、事業運営に意見し、仕事もする。日本を含む世界中で法整備が進み、地域ニーズに沿った事業が行なわれています。
ワーカーズコープ連合会
https://jwcu.coop/
協同総合研究所
ワーカーズコープの研究所です。協同労働やワーカーズコープへの注目が集まる中、実際に立ち上げるために必要な手続きや法制度の中身について解説した、協同ではたらくガイドブック《実践編》も制作しました。
https://jicr.roukyou.gr.jp/
日本社会連帯機構
持続可能なコミュニティづくりやそのための仕事や活動を生み出すことを大きな目標としている市民組織です。市民一人ひとりの自主性・創造性を尊重します。人と人とがつながれる「場」や「役割」をつくり、「命」「自然環境」「協同で働くこと」に価値を置きます。
https://rentai.roukyou.gr.jp/
杉田商会
福島県原発事故被災地の支援を行っています。当日は、福島県浪江町のお米を使ったせんべいを販売。「原発事故被災地を忘れない」メッセージが含まれています。被災地で中小企業等の産業や商業の復興再生が途上で、6次産業化で2次産業と3次産業を県外で担い被災地に貢献することを目的にしています。
https://sugita311.roukyou.gr.jp/
ふくふくファーム
京都府京丹後市にある生活困窮者自立支援法の就労訓練事業を行う事業所。野菜を育てたり育てた野菜を加工したり、黒文字茶や真菰茶などの製茶も行っています。
https://tango-roukyou.wixsite.com/website

エシカルな暮らしのご提案
まちの駅八王子CHITOSEYAで取り扱っている環境にやさしい商品の販売、その他取り組み・講座などのご紹介をします。
捨てないことで未来を守ろう!脱プラスチック!
繰り返し使えるシリコン製のシリコンラップ・スタッシャーの販売をします。
プラスチックを加熱した際に出る有害物質(BPA)がなく安心です。
森の豊かさを守ろう!竹は廃棄物ゼロ資源!
繰り返し使える竹素材のEcoffee Cup(エコフィーカップ)の販売をします。
竹の繊維・コーンスターチ・アミノ酸由来の樹脂から出来ています。
海を汚さない!
自然由来の素材を使用したキッチンスポンジ・びわこ布巾・ニューナチュラルハミガキクマザサエキス入りの販売をします。
食品ロス・ゴミ削減!
タベスケHachioji・コンポスト講座などの取り組みをご紹介します。
箱から始める社会貢献!
折り鶴再生紙「カラフルウィッシュ」
毎年、広島平和記念公園に届けられる千羽鶴の折り鶴を再利用してつくられたギフトBOXをご紹介します。
まちの駅八王子CHITOSEYA
https://chitoseya.roukyou.gr.jp

名人達人を探せ!ワーカーズコープビレッジスタンプラリーとお菓子と雑貨のお店
名人達人を探せ!スタンプラリー
ワーカーズコープビレッジの中にいる名人・達人を探すゲームです。何人探せるかな?
豊島区障害者就労支援施設のお菓子、雑貨販売
心をこめて作った、クッキーなどの焼き菓子、世界に一つだけのねこグッズなどを販売。
ワーカーズコープ東京中央事業本部

廃材を使った工作と焼き菓子のお店
・会場の人ごみに紛れている【人】を探そう!
・廃材を作って工作作り
・保育園の調理師さんが作るクッキー販売
東京北部事業本部

野外保育園&学童保育 in アースデイ東京
今年もアースデイ東京に子どもの広場が登場!! 今年は野外保育園&学童保育。時間毎に、人形劇、工作教室、油絵教室、けん玉、コマ回し、等々、ワーカーズコープが運営する保育園や学童で日々行われる楽しい遊びがたくさん体験できますよ~!!
4/14(日)午前中は口絵作家・岡部彩さんによる油絵ワークショップも開催されます参加費¥500⁻お楽しみに!!
ワーカーズコープ東京南部事業本部
https://tokyo-nanbu.roukyou.gr.jp/

手づくりおもちゃをつくろう
身近な材料を使って、竹とんぼやこいのぼり、アメリカンクラッカーなどをつくるワークショップ。簡単に作ることができるので、ぜひ体験してみてください。
ワーカーズコープ東京東部事業本部
https://workers-coop.com/

日本で暮らす、暮らし続ける -難民支援の雑貨やお菓子と公共交通のあり方
・反貧困ネットワークは市民団体、法律家、学者、労働組合、諸個人が集まり2007年に結成。貧困問題を可視化し社会的・政治的に解決することに尽力し、さまざまな提言活動を通じて、人間らしい生活と労働を実現するために活動しています。2020年には「新型コロナ緊急アク外国人シェフが母国の料理を披露する「おとなりカフェ」を運営。さらに支援する/されるの関係性ではなく「ごちゃまぜになる」をモットーに、遊んだり、好きなことに時間を使いながら、ゆるく繋がり続ける空間として「Champora-ちゃんぽら-」を開催。
当日は、日本で暮らす難民の人が手作りするアクセサリーやバッグ。アフリカ出身の難民の人が制作するアフリカ布のアクセサリー、お菓子などを販売します。
・JTSU(JR東日本輸送サービス労働組合連合会)はJR東日本で働く労働者のための労働組合です。地域と公共交通についての展示をします。