再エネ100%と公正な社会を目指すプロジェクト「ワタシのミライ」に参加する団体が集まる“ひろば”です。《ミニステージ》クイズなどを通して気候変動の問題を楽しく学べる企画やトークショー、アクティビストたちが演奏する「ワタシのミライコンサート」を開催。電力はミニ太陽光発電所、ソーラーツリーでまかないます。《協力団体ブース》12団体がそれぞれの活動を紹介。ブースを回ってシールを集める「シールラリー」も行いますので、ぜひお子さんも一緒にお立ち寄りください!
ワタシのミライコンサートタイムテーブル

協力団体
市民電力連絡会
市民自ら再エネ電力事業を志す人・団体のネットワークである当会は、気候変動回避の鍵は再エネへのシフトにありと訴えていくツール・ソーラーツリーを昨年アースデーにて作成しました。今年も代々木公園にお目見えします。
気候ネットワーク
気候ネットワークは、地球温暖化防止のために市民の立場から「提案×発信×行動」するNGO/NPOです。国際 / 国内/ 地域のレベルで、国際交渉、政策提言、情報発信、地域単位での地球温暖化対策モデルづくり、人材育成・教育等に取り組んでいます。
ゼロエミッションを実現する会
ゼロエミッションとはCO2排出を実質ゼロにすること。自分のまちから気候危機を止めたい市民の活動をサポート。今すぐできる、地元でできる効果のあるアクションをするための知識と情報をお届け。
事務局:国際環境NGOグリーンピース・ジャパン
FoE Japan
FoE Japanは、気候変動や森林破壊、開発による環境・人権問題、脱原発、脱化石燃料に取り組み、提言や広報を通じて社会の仕組みを変える活動を行っています。 ブースでは活動紹介やリーフレットの配布、遊びながら学べるように製作した「気候変動かるた」などの販売を行います。
パワーシフト・キャンペーン
持続可能な社会に向け、自然エネルギーを広め、社会のあり方を変えていくパワーシフト。とっても簡単なのに大きなインパクトがある環境アクション。あなたも一緒に気持ちいい【でんき】に切り替えませんか?電力システムの問題についての発信や提言も行っています。
原子力市民委員会
原子力市民委員会は、原発ゼロ社会を実現するために政策提言を行う市民シンクタンクです。気候危機対策を口実に、原発回帰がすすめられようとしていますが、原発の存在がかえって再エネ導入を妨げています。ブースではエネルギー政策に関する様々な疑問にお答えする資料・書籍をご用意しています。ぜひお立ち寄りください!
PV-Net(NPO太陽光発電所ネットワーク)
1日でも早く温暖化を止めること、が目標です。
・あまりにも知らされていない「気候危機」の内容を伝えるセミナー
・家庭のエネルギー由来CO2を平均8割くらい削減できる住宅用太陽光発電の普及
・地方議会への政策提言(陳情)
などに取り組んでいます。
一般社団法人グリーンピース・ジャパン
地球規模で起きる環境問題の解決に向けて、世界50以上の国や地域のオフィスと連携している国際環境NGOです。地球に良いことが当たり前のように実践される社会の実現を目指し、世界300万人以上のサポーターに支えられ、政府や企業から資金援助を受けず、独立した活動を展開しています。
グリーンピープルズパワー株式会社
GPPです!原子力や化石燃料に頼らず、地域が主体となって運営する、環境と調和のとれた発電所の電気を、すこし広域に供給することをコンセプトに、市民が出資母体の小売電気事業者です。 GPPの電気に切り替えて、いっしょに社会を変えましょう☆
パタゴニア日本支社
「私たちは、故郷である地球を救うためにビジネスを営む。」パタゴニアは1973年にイヴォン・シュイナードが創業した、米国カリフォルニア州ベンチュラに拠点を置くアウトドア・アパレル企業です。Bコーポレーション認証を取得しており、1% for the Planetの加盟企業です。
パタゴニアは製品品質の高さと環境保護活動において国際的に高く評価されています。独自の所有形態によって、事業に再投資されなかった利益を配当金として地球を守るために分配します。
国際環境NGO 350.org Japan
一般市民が中心となり積極的な気候変動対策を求める 国際的ムーブメントの構築を目指しています。私たちは3つの活動を主にしています
1. 化石燃料からの脱却
2. 化石燃料にお金を出さない
3. 再エネの “パワーアップ” ブースでは、今日からできる気候変動のためのアクションを紹介します。
Fridays For Future Tokyo
2018年8月にグレタ・トゥーンベリが行った学校ストライキがきっかけとなって始まった、気候危機対策と気候正義を求める運動です。この運動は世界中に広がっており、日本では2019年2月から活動が始まりました。現在では、国内20以上の地域に活動主体があります。アースデイ東京にはFridays For Future Tokyoが参加します。