
私たちは、気候変動をはじめとした環境問題や貧困、ジェンダー、平和などたくさんの社会課題に直面しています。
NPONGO企画では、自然と人との共生や多様ないのちのつながり合い、ともに生きる持続可能な社会を創ることを目指し、社会課題に真摯に向き合い、活動を続けているNPO /NGO団体、市民団体の展示・アピールを行います。
今年も活動を世界で展開する大きな団体から、草の根の活動している市民団体まで、多様な取り組みを発信します。
写真:特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
ぐーぐーらいぶ/紙芝居で人々を笑顔にプロジェクト
紙芝居や絵本の読み聞かせを、様々な演じ手が集って行います。 厳しい現実のなか生活している老若男女の人々に、童話の世界で穏やかな気持ちになってもらうとともに、明日への希望を持ってもらおうと思います。
Root + Wings with MSRY
東京都北区・板橋区・豊島区を中心に活動する子ども造形教室・Roots+Wings とビーズワックス作家・MSRYがコラボ出店を致します。子どもたちが環境問題に興味を持つ良いきっかけとなるようなアートワークショップを行ないます。子どもたちの自由で楽しい絵でできた世界で一つだけのビーズワックス作り、ぜひご参加ください。
象との絆
タイの働く象を支援する団体。タイには観光業で働く象がいます。そんな象と共に生きる人たちに協力する事で象の幸せの実現を目指します。また、現在はコロナ禍で収入が減った象たちの支援を続けています。グッズ販売やイベントで得た収益は全て象達の寄付金となります。
NPO法人アフリカゾウの涙
絶滅の危機にさらされているアフリカゾウとサイ。その原因となる象牙とサイ角の消費をなくすために活動しています。アースデイでは、写真で参加できる「ゾウとサイのためのグローバルマーチ」を実施して、象牙使用禁止のメッセージを発信します。皆さんもブースで写真を撮りマーチに参加してください。ケニアで製作したポーチなどのグッズも販売。自分ができるアクションで、10年後もゾウとサイのいる地球を守りましょう。
日本熊森協会 東京都支部
我々の自然保護団体は活動25周年となります。これまでくまも住めるような一級の森・水源の森を保護する活動を行ってきました。近年では再生可能エネルギー設置による自然破壊・森林破壊が問題になりつつあります。そのような問題にも積極的に取り組んでおります。一人でも多くの賛同者とつながることでこのような問題は解決の道が拓け次世代に繋がってゆくと信じて行動、活動をしています。
トラ・ゾウ保護基金
絶滅の危機にあるトラ、ゾウ、イリオモテヤマネコの保全活動の内容を伝えます。日本国内の象牙取引に注目します。野生動物サポートグッズ結が全額(製作費を除く)がJTEFへの寄附になるオリジナルグッズの販売も行います。
アフリカと神戸俊平友の会
アフリカ(ケニア)の野生動物保護活動や環境保護活動、人畜共通伝染病についてのパネルや資料、マサイ族の民族衣装や生活道具を展示しています。現地の民族衣装や布、民芸品、アクセサリーなどを販売します。
http://www.s-kambevet.org/top.html
NPO法人LOOB JAPAN
フィリピン国際協力NPO法人LOOB JAPANです。廃棄されたジュースのパックをごみ処理場から回収、アップサイクルして作られた、3Rでエシカルなエコ製品!作り手はパナイ島イロイロ市の元Waste Recyclerのお母さんたち。カラフルでポップなフェアトレード雑貨をフィリピンよりお届けします。SDGsリーダーを育成する「海を超えたグローバル教育事業」も展開中!気になる方はスタッフまでお声がけくださいね♪
パレスチナ子どものキャンペーン
パレスチナの現状と難民支援を写真やイラス トでご紹介。UNESCO無形文化遺産にも登録された難民女性の作るパレスチナ刺繍製品や石鹸などを販売。
スチューデント・フォー・フリー・チベット・ジャパン
チベットは60年以上前から今も、中国政府による弾圧と圧制の下にいます。現在のチベットに起きている人権問題をメインに、環境問題、教育問題などを啓発し、理解していただくための展示を行います。 また、チベット料理店「タシデレ」や里親支援の「チベットこどもサポートKIKU」の協力によりチベットに関連したフェアトレードグッズを販売し、現地の支援及び団体の活動資金とします。
東ティモール・フェスタ2022実行委員会
アジアで一番若い国、東ティモール民主共和国は今年、独立20周年を迎えます。 海洋多様性に富んだ美しい海や、霧に囲まれた山々。色鮮やかな織物や聖なるものを信じる伝統的な暮らし。オーガニックの東ティモール産コーヒー。笑顔の絶えない人々。しかし、植民地支配や占領など悲しい歴史をたどり、平和への願いから独立に至った過去があります。 5/21に上智大学で開催する東ティモールの魅力あふれるフェスタをブースでご紹介します。
特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
ピースウィンズ・ジャパンは、国内外における自然災害や、紛争・貧困などにより人道危機や生活の危機にさらされた人びとを支援する日本発のNGOです。東ティモール産ピースコーヒーを中心としたフェアトレード商品販売のほか、支援活動紹介・写真展示を行っています。
スリランカから届いたBAREFOOT
スリランカの女性たちがこつこつと綿を手で紡ぎ、染め、織った布を、更に足踏みミシンで製品に仕立てています。 いまから50年以上前、スリランカ人で女性画家のバーバラ・サンソニさんが、貧しい村の女性たちの手に職を、と私財を投げうって指導を始め、いまやそのクオリティの高さで世界中に知られるようになりました。 洗濯を繰り返しても色落ちせず、手紡ぎ手織りならではの綿の風合いが増していくBAREFOOTの製品。・毎日のキッチンからエコを、と早稲田大学理工学部の小林寛教授が発明した、元祖保温料理の「はかせなべ」
学生団体フェアトレードドリップパックプロジェクト
私たちはフェアトレードに関心のある学生が集まって活動しています。ラオスのフェアトレードコーヒーの生産者に直接会いに行き、その小規模生産者が丁寧に栽培したコーヒーを学生全体で製品化・販売しております。今回はラオスコーヒーの豆や粉、ドリップパック、更にドリンクの販売も行います! お客様に直接会ってラオスコーヒーを堪能していただくことも楽しみです。 ぜひ、お気を付けてお越しください。
認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会
南アジアと日本で活動を行う国際協力NGOシャプラニールのフェアトレード活動「クラフトリンク」。つくり手とつかい手をクラフトを通してつなげたいという想いで、現地の伝統文化を尊重し、身近にある材料を使い、ハンドメイドにこだわった味わい深い商品を販売しています。日本の生活に取り入れやすい雑貨やコーヒーなど、楽しくお買い物をすることで商品のストーリーに触れ、現地生産者の生活向上につながる活動にご参加ください。
NPO Pakistan Japan Jasmine Association
パキスタンとの友好親善のために活動。北部で小学校・はちみつ農園を運営。貴重なシドル(なつめ)のはちみつの限定販売。フンザの女性達の手作りアプリコットオイル等の販売。
一般財団法人ユースエコ/Youth Econet
Youth EconetはYouth・若者の環境活動をつなぐプラットフォームです。地球に優しく、地球を愛し、地球を守る活動を行う。様々な活動をしている人達との情報共有、自らの活動発信など無理なく楽しく行っていきます。その活動を広げ、いろいろな団体、地域さらに世界の人達との連携をはかっていきます。
新渡戸文化中学校・高等学校
中高生が学校外のカッコイイ大人のみなさんとパートナーシップを組んで、より良い未来つくりに向けて行動を続けています。生徒たちが様々な社会課題の解決に向けて、取り組んでいることや、みなさんに知って欲しいこと、さらには、これから一緒に行動していけることの紹介を、楽しく表現しています。ぜひ、遊びにきてください。
やさしいせいふく/あなたと作るやさしいてぃーしゃつ
環境にも人権にも配慮したあなただけのやさしいTシャツを作りませんか?やさしいせいふくは人にも環境にもやさしい服づくりを通してよりよい社会の実現を目指す学生団体です。弊団体がプロデュースしたオーガニックコットンTシャツに写真やイラストを自由に印刷したり、インドの生産工場と中継を繋ぎ見学をしたり、1枚の服ができるまでに携わる様々な立場の方とお話したりといろんな企画が盛りだくさん!ぜひお越しください!
認定NPO法人green bird/グリーンバード
プラスチックゴミから生まれたプラモデルとコースター。全国各地でゴミ拾い活動をおこなうNPO法人グリーンバードが取り組むアップサイクルプロジェクト。その他、タンブラーやステンレスストローなどオリジナルエコグッズを多数ラインナップ!
認定NPO法人 GLOBE JUNGLE
孤児院運営、奨学金支援、フリースクール運営等、まわりめぐるハッピーを理念にカンボジアで活動しています。フェアトレード商品やカンボジアの市場で購入した雑貨などを販売し、売上を支援活動に還元させて頂きます。
公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
1970年に誕生したアムネスティ日本は、2000年9月に社団法人へ、そして2011年8月1日、内閣府公益認定等委員会の認定を受け、公益社団法人として活動をスタートしました。真に公益を目的とする法人として、社会的に信頼を寄せられています。
aenoia
こんにちは!女子高生主催でペットボトルビーズワークショップを開催しています。学校で集めたペットボトルから、アップサイクルして作られたビーズを使ってアクセサリーを作り、サステナビリティをより身近に感じながらファッションを楽しみましょう!親子での参加も可能です。一緒に楽しく、環境に良いアクセサリー作りをしてみましょう!
一般社団法人 日本インタープリテーション協会
「インタープリテーション」とは、国立公園や遺産地域、ミュージアムなどにおける教育的なコミュニケーションのこと。エコツアーのガイドや、ミュージアムの解説・展示など、多様な取り組みがあります。日本インタープリテーション協会は、この分野の普及や向上を目指した非営利団体です。今回は複数の大学研究室と協働出展です。セミナーの紹介や、学生が制作した展示、ワークショップを行います。インタープリテーションに何か興味を感じたら、ぜひお訪ねください!
NPO法人サーフアンドシー
私たちはビーチクリーン活動など海を守る活動をしています。今回は楽しいシーグラス・アクセサリーの「手作りワークショップ」を通して、海洋ゴミやプラスチックの問題を一緒に考えましょう。
クリスマス島クリーンアップ基金
平均標高が1.5mの「キリバス共和国」で、環境クリーンアップ活動をしている団体です。この国は、世界的にも有名な野生生物の生息地でありながら、ゴミ問題による環境汚染が深刻であると共に、温暖化による海面上昇で国が沈んでしまう危機に直面しています。今回のアースデイでは、今までの活動や海面上昇による危機的状況を写真展示し、この国の現状を報告します。CO2排出量世界第5位の「日本」として、決して他人事では済まされないこの国の事を多くの人に知ってもらい、先進国としての役割に気づいてもらえればと思います。
認定NPO法人アニマルライツセンター
アニマルライツセンターは動物への非倫理的扱いをなくし、動物が動物らしくいられる社会を目指し活動しています。食肉需要の高まりによる、生産効率重視の工場畜産の裏側で、動物たちがどのような扱いをうけ、私たちの健康や環境に影響しているのか、パネル展示をしてお伝えします。一緒に地球を分かち合う動物のため、環境のため、暴力のない未来のために、私たちと一緒にできることから始めてみませんか?
NPO法人 動物実験の廃止を求める会(JAVA)
動物実験の実態をはじめ、動物たちの置かれている現状を知っていただくためのパネルを展示しています。