参加する

様々な社会課題に向き合うNPO・NGOエリアのご紹介

私たちは、気候変動をはじめとした環境問題や貧困、ジェンダー、平和などたくさんの社会課題に直面しています。

NPONGO企画では、自然と人との共生や多様ないのちのつながり合い、ともに生きる持続可能な社会を創ることを目指し、社会課題に真摯に向き合い、活動を続けているNPO /NGO団体、市民団体の展示・アピールを行います。

今年も活動を世界で展開する大きな団体から、草の根の活動している市民団体まで、多様な取り組みを発信します。

NO2~5:新渡戸文化中学校・高等学校

新渡戸文化中学校・高等学校のプロジェクト教育活動から生まれた優しくて、控えめで、そして誰もが笑顔になる未来に向けた活動の数々をご紹介します。
販売、実験教室、ワークショップなど、多彩な活動で、みなさまのお越しをお待ちしております。

https://www.nitobebunka.ed.jp/

NO14:愛真高校(学校法人キリスト教愛真高等学校)

島根県の小さな高校からやってきました。
アースデイでは学校で手作りしている、石けんと、リサイクルペーパー、陶器を販売します。
本校は日本海を見下ろせる山の上。 静かな森の中。大自然に囲まれた場所にあります。「自らの生活は自らの手で整える」ことを基本とし、できる限り手作業で生活を作り上げています。手と足を動かすことにより得られる生の体験は、生き生きとした感性を引き出します。

https://aishinhigh.ed.jp/features/#work

NO15:知っておきたい!環境問題のアレ・コレ(Bunsugi STEAM Project)

ファストファッションやオーガニック食品など街中でよく聞く社会課題に関する言葉の数々。耳にしたり、ロにしたりはするけれど、「本当は意味が分からない!」そんな事はありませんか?そんな時は私たちにおまかせを!
私達のブースでは、環境問題に詳しい人も環境問題をこれから学びたい人も、全ての人が楽しく学びを深められる場を提供します。高校生だからこそ築ける学び、環境問題の魅力をここで体験してみませんか?

NO32:マイクロプラスチック・アクセサリー~海の豊かさを守ろう~
(小金高校チームオーシャンズ)

海の環境を守るうえでさけて通ることができないマイクロプラスチック問題、私たちはそれをアクセサリーにして販売やワークショップを実施、来場者の方と海洋プラスチック問題について共有し、リデュースを発信します。収益は環境団体に寄付をします。その他のSDGs関連のチームもブース内で展示発表をいたします。

NO33:NPO法人ARUN Seed

NPO法人 Arun Seed のブースでは、「社会をよりよくする仕組み」を楽しく学べます!環境を守るアイデアや、人々の暮らしを支えるビジネスを紹介し、クイズを交えたワークショップも開催。社会課題を解決するための新しい考え方や取り組みを知り、「自分にもできることがあるかも!」と感じてもらえる内容です。大人も子どもも楽しめるブースに、ぜひお立ち寄りください!
https://www.arunseed.jp/

NO47:NPO三陸ボランティアダイバーズ

三陸ボランティアダイバーズは、東日本大震災の被災地・三陸の海で、藻場再生・漁業支援・海中のゴミ回収などの活動を行うNPOです。私たちは自然との共生を目指し、ダイバー視点で海の現状を伝え、未来を守るためのアクションを広げています。ブースでは活動紹介や映像展示、海藻のワークショップのご案内を行い、次世代に美しい海を残すための参加方法をご提案します。一緒に海を守る仲間として、あなたのご参加をお待ちしてます
https://sanrikuvd.org/

NO66~67:モクサアフリカ

私達moxafrica/モクサアフリカはイギリスにあるチャリティ団体です。お灸を使って世界中で様々な活動をしています。東洋医学の治療法であるお灸。メディアでも多く取り上げられ、今また注目されています。お灸は免疫力を高め、様々な不調を改善する等、近年では海外からも注目を浴びています。お灸にも種類があり、心地よい温かさのお灸もご用意いたしました。アースデイは今回が5回目、是非この機会にご参加ください!
https://www.moxafrica-japan.com/

NO68:学生団体フェアトレードドリップパックプロジェクト

フェアトレードドリップパックプロジェクト(ドリプロ)は、ラオス産のフェアトレードコーヒーを取り扱う学生団体です。生産者と消費者の双方が満足できる関係を目指し、高品質なコーヒーの栽培と適正価格での購入を推進しています。
珍しいラオスコーヒーをぜひお試しください!!
https://ft-drippack-project.jimdofree.com/

NO69:Umee Coffee ーオーガニック・フェアトレード

Umee Coffeeは、学生団体がプロダクトデザインから販売促進まで手がけるフェアトレード・オーガニックコーヒーの販売プロジェクトです。生産者の公正な取引を支援しながら、コーヒーを通じて持続可能な社会について考えるきっかけを提供します。試飲もご用意していますので、ぜひお立ち寄りください!

NO78:楽健法(楽健法ラバーズ22)

『楽健法』
足で全身をふみ循環を良くする健康法です
疲れが溜まりやすい足や腕の付け根などをふみ、筋肉を緩め、血液やリンパの流れをよくし手助けします https://www.rakkenhotokoji.com/

NO79:健康ビーム

パンデミック以降大きく変わった概念の一つ「健康」「音楽フェスがあるなら健康のフェスがあってもいい!」そんな想いから健康ビームフェスティバルが誕生しました。昨年は渋谷ロフト9で第0回を開催。シックスパックを目指す人も、朝の散歩を始める人も、まずはお米を炊いてみる人も、健康への熱量は様々。誰もが楽しみながら一歩踏み出せるフェスを目指します。広がれ想い、広がれ健康!第1回健ビーフェスを一緒に創りましょう

NO80:Rolling Style/アトリエいとまき/八百戸/marihachi

昔の日本は着物の生地をほどいて、裏返して仕立て直していました。
近年ファストファッションの流行で安価にファッションを楽しめるようになりましたが、使い捨てた洋服の山で問題も山積みになっております。
RollingStyleでは、古着達を組み替えて、仕立て直し、世界でたったひとつの服をお届けしています。これからのファッション業界へのひとつの提案と致します。
共鳴、応援、宜しくお願い致します。

NO81:PETAアジア

PETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)は、世界最大の動物の権利団体です。1980年の設立以来「動物は搾取されるために存在するのではない」という理念のもと、実験、食用、ファッション、娯楽、労働など、あらゆる形の動物虐待をなくすため、調査やキャンペーンを通じて企業や政府に変革を促し、個人にはヴィーガンライフスタイルを提案。すべての動物が尊重され、自由に生きられる世界を目指しています。
https://www.petaasia.com/

NO83:自然や動物の話をしよう!(一般社団法人日本インタープリテーション協会)

自然や保育を学ぶ学生が中心でブースを運営。自然に関するコミュニケーションの場を作ります。
https://interpretation.jp/

NO84:地球(ちだま)と共に生きる(認定NPO法人 地球と共に生きる会)

認定NPO法人地球と共に生きる会は「未来の子ども達に美しい地球を、そして大自然と共に和して生きてきた日本古来からの生き方を残してあげたい」というテーマを掲げています。「1億人の稲づくり一鉢運動」が今年は世界へ!皆さんがバケツで育てたお米を玄米粉にして、人道支援として必要な方に確実に届けます。
無料の種籾配布!農薬不使用玄米粉やお菓子、絵本も販売します。私達の玄米粉の違いをぜひ体感してください!
https://www.chidama.net/chidama_top.html

NO85:ピースアクセサリーと雑貨販売(ガイアブレス)

カンボジアのジュエリー作家チャンタさんが、銃弾の薬莢を素材に平和への願いを込めて制作した美しいデザインの作品をもとに、アクセサリー、サンキャッチャーなどを販売します。武器から生まれた平和のアクセサリーを身につけたり身近に置くことで、平和の大切さを感じて頂けたら嬉しいです。当日はカンボジアの雑貨販売やバッグチャーム作りのワークショプも行う予定ですので、ぜひ一度ブースを覗きに来てください!
https://www.gaiabreath.net

NO86:NPO法人 動物実験の廃止を求める会 (JAVA)

私たちJAVAは、動物実験の廃止を求める運動を中心に、動物の権利擁護を訴え、世界各国の動物保護団体とも連携しながら活動している非営利の市民団体です。
JAVAのブースでは、動物実験の実態や問題点、動物を使わない実験方法『代替法』のことをご説明したり、私たち市民ひとりひとりが動物たちのためにできるアクションをご紹介するパネルなどを展示しています。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください!
https://www.java-animal.org/

NO87:認定NPO法人アニマルライツセンター

アニマルライツセンターは動物への非倫理的扱いをなくし、動物が動物らしくいられる社会を目指し活動しています。食肉需要の高まりによる生産効率重視の工場畜産の裏側で、動物たちがどのような扱いを受け、私たちの健康や環境に影響しているのか、パネルを展示してお伝えします。一緒に地球を分かち合う動物のため、環境のため、暴力のない未来のために、私たちと一緒にできることから始めてみませんか?
https://arcj.org/

NO88:認定NPO法人アフリカゾウの涙

ケニヤと日本の二ヵ国を拠点とした団体です。アフリカゾウだけでなくサイの保全活動も行っています。密猟、人間との衝突、森林伐採などで生息エリアが少なくなってしまい絶滅危惧種になりました。生態系において貴重な役割を果たしている野生動物の保全を微力ではありますが続けていきたいと思います。
https://www.taelephants.org/index.html

NO89:認定NPO法人トラ・ゾウ保護基金

野生生物の立場に立った環境保全、生物多様性の保全を活動の目的とし、そのことを通じて人の豊かな自然環境を守ることを目指して設立した非営利、非政府団体。
販売するオリジナルグッズは制作費以外全額が、トラゾウ保護基金に寄付され、野生動物保護活動に使われます。
https://www.jtef.jp/

NO90:Jane Goodall Institute Japan(特定非営利活動法人ジェーン・グドール・インスティテュート)

ジェーン・グドール インスティテュート・ジャパンは、動物行動学者で国連平和大使のジェーン・グドール博士の理念を広めています。中でもルーツ&シューツは、若者を対象とした世界規模の環境および人道的プログラムです。「行動が希望を育む」という言葉をタグラインに、自然環境・動物・人のために、自分たちで選んだ実践的なプロジェクトに取り組む力を養うことを目指しています。一緒にルーツ&シューツを始めてみませんか?
https://www.jgi-japan.info/

NO91:アフリカと神戸俊平友の会

アフリカ(主にケニア)で、野生動物保護活動および環境保護活動、マサイ族の家畜の診療、スラムの子供たちへの給食支援などを行っている獣医師神戸俊平の友の会です。長崎大学熱帯医学研究所では、アフリカの人畜共通伝染病の疫学研究にも携わっています。

私たちジュゴン保護キャンペーンセンターは、絶滅寸前の沖縄のジュゴンを保護する活動をしています。2000年のIUCN(国際自然保護連合)世界大会で決議されたジュゴン保護勧告を実現するために翌2001年に結成されました。2022年沖縄県名護市辺野古・大浦湾一帯は、「ホープスポット」(希望の海)として認定されました。ジュゴンが生息し貴重な生態系が守られている地域として世界的にも注目されています。
http://www.sdcc.jp/top.html

NO93:日本熊森協会

日本熊森協会は、日本の豊かな森を保全するとともに、荒れた森を再生し、人間と野生動物との共存を実現するための活動を全国で進めています。残っている自然林をトラストしたり、山を壊して作られようとしている太陽光発電や風力発電の計画に反対する活動の紹介や、豊かな自然環境を守るために実践している様々な活動を紹介します。
https://kumamori.org/

NO94:認定NPO法人ADRA Japan

ADRA Japanは国内外で開発・緊急支援を行う国際NGOです。モンゴルの住民生活と環境を守る羊の支援、内戦中のイエメンでの農業再開支援、ソーラー発電で賄うジンバブエの学校建設事業、日本では能登復興支援を手がけています。ブースでは水衛生事業中のネパールのヘナアート体験を用意しています。また各支援現場の環境・文化に関するクイズ、難民体験も行います。気軽に楽しめるブースですので、ぜひお越しください!
https://www.adrajpn.org/

NO95:NPO法人 LOOB JAPAN

フィリピン国際協力NPO法人LOOB JAPANです。廃棄されたジュースパックや廃紙を使い、アップサイクルしたエシカルでエコなフェアトレード製品を販売します!作り手はパナイ島イロイロ市の元Waste Recyclerのお母さんたち。カラフルでポップな雑貨をフィリピンよりお届けします。SDGsリーダーを育成する「海を超えた環境教育」も展開中!詳しくはスタッフまでお気軽に♪
https://loobinc.com/project/fairtrade/

NO96:認定NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン

パレスチナやレバノンで1986年から難民の子どもや女性、障がい者を中心に支援活動を続けるNGOです。写真パネルでパレスチナやレバノンの現地状況や緊急支援活動の様子を紹介するほか、パレスチナ伝統の刺繍製品やオリーブオイル、石鹸、ガザ応援グッズの販売を行います。ガザでは2023年10月から続いた激しい攻撃で、家屋の92%は(破壊または損壊)され、子どもや女性を含む多くの民間人が犠牲となっています。
https://shop.ccp-ngo.jp/

NO97:認定NPO法人 世界の医療団(特定非営利活動法人メドゥサン・デュ・モンド ジャポン)

世界の医療団は17ヶ国に活動拠点があり、74ヶ国で330のプロジェクトを実施しています。現地の人々の社会環境や文化に配慮し、質の高い医療ケアを届けます。治療だけでなく予防のための知識も伝え、その活動には現地の人々がボランティアとして参加しています。ブースでは、活動の様子をスタッフよりお伝えします。
https://www.mdm.or.jp/

NO98:SDGS体感 いこうよ スリランカ(ワンワールド・ワンピープル協会(OWOP))

ホームスティinスリランカ相談コーナーでは、図書館、井戸、トイレを寝食を共にして村人と作り、日本語クラス女学生とワークショップ、歌い朗読しスピーチコンテストをする画像を見て、質疑応答。食品コーナーは、紅茶/ハーブティ、本場の味を簡単に出来るカレーキット、一番人気の菓子、希少なヤシ花蜜を販売。風が通り鳥が鳴く朝、庭の食材を食し、近所みな笑顔を交わすホームスティ。SDGS体感、いこうよ スリランカ!
FACEBOOKページ:https://www.facebook.com/owophonbu
チャリティーレストラン: https://www.facebook.com/srilankacharityRestaurant”

NO99:ワールド・クリーンアップ(NPO法人WORLD CLEANUP DAY JAPAN)

毎年9月20日はWORLD CLEANUP DAY!世界中の仲間と共に地球をクリーンアップする国連国際デーです。ニュージーランドから始まり、地球上の約200カ国が順番に地域やビーチをクリーンアップしていき、ハワイで終わるという一大グローバルイベントの1日。「協力こそがサステナブル・チェンジへの礎」、世界で活動している仲間と一緒にクリーンアップする体験をご紹介します。
https://worldcleanupday.jp/

NO115:一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団

アファンの森財団では、長野県黒姫で生物多様性豊かな森の再生に取り組んでいます。故C.W.ニコルが森づくりを始めて39年、絶滅危惧種も60種以上が確認できるようになりました。今、気候変動によって、多くの生き物たちも窮地に陥っています。多くの生き物たちが暮らす多様性豊かな森について一緒に考えていきましょう。
C.W.ニコルの書籍やアファンの森のグッズなども販売しています。
https://afan.or.jp/

NO116:(公財)世界自然保護基金ジャパン/WWFジャパン

WWFジャパンは100ヵ国以上で活動している環境保全団体です。生物多様性の回復と、地球温暖化防止のための脱炭素社会の実現に向けたWWFの活動を資料や写真パネルでご紹介し、毎月の継続支援プログラム「WWFジャパン・マンスリーサポーター(会員)募集キャンペーン」を実施いたします。
https://www.wwf.or.jp/

NO117:NPO法人NICE (日本国際ワークキャンプセンター)

NPO法人NICEは、国連のネットワークであるCCIVS(国際ボランティア調整委員会)に加盟し、世界約90ヶ国で合宿型のボランティア活動を行う今年で35年目になる団体です。世界各地のボランティアプログラムの紹介や、各地でボランティアを行ったメンバー達による経験談などをお伝えします。また、ベトナムの水上スラムで暮らす女性たちが作成した可愛くてエコなたわしも販売いたします。ぜひブースにお越しください!
https://www.nice1.gr.jp/

NO118:NPO法人MAKE HAPPY

NPO法人MAKE HAPPYは、「植林・間伐・災害支援・バリの海の掃除」4つの活動を柱に、「緑」と「希望」が溢れる地球を未来の子供達に届けるため、国境・年齢・性別・人種を超えて、地球に木を増やす活動や、被災地の方の心に寄り添い未来を描けるようサポートをしています。アースデイでは、間伐材を使ったワークショップ・能登の支援や森づくりの活動紹介展示・チャリティーグッズの販売を行います。

NO119(北側):シェア.インターナショナル誌の紹介展(シェア.インターナショナル.ネットワーク)

分かち合い、正義、平和が基調となる社会に向け、実際的な活動を鼓舞することを意図して創刊された国際月刊誌シェア.インターナショナル誌の紹介です。適切な食糧供給、全ての者の為の適切な住居、普遍的権利としての健康管理と教育、世界の生態均衡の維持に関係するニュースやコメント、活動家へのインタビュー記事などで、世界の現状を伝えるとともに、世界の変容についての肯定的な展開のニュースも伝えています。
https://sharejapan.org

NO119(南側):NPO法人トランジション・ジャパン

トランジションタウンとは、大国・多国籍企業が主導するグローバリゼーションから、地域の暮らしに根ざしたローカリゼーションへの移行(トランジション)を目指す活動です。イギリスから始まったこの活動は世界中に広がり、日本でも50箇所以上のトランジションタウンが活動しています。自分の町にはトランジションタウンってあるのかな?など、トランジションタウンに興味を持ったら是非お立ち寄りください。
http://transitionjapan.net/

NO120:クラフトリンク(認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会)

バングラデシュとネパールのフェアトレードの手作り雑貨(マスコット、ポーチ)やジュートのバッグなどを販売。また、ネパールのアグロフォレストリー農法で作られた珈琲、チャイのスパイス、クッキー、またカレースパイスなどもご用意。作り手の顔が見える、ぬくもりあふれる商品がたくさん。シャプラニールは1972年設立の認定NPO法人で、子ども支援、防災協力、多文化共生の活動を通じて貧困のない社会を目指しています。
https://www.shaplaneer.org/

NO121(北側):NPO法人響

明治神宮代々木の杜をフィールドに日本の伝統文化や自然を学び活性させる青年NPOです。活動紹介と春の新会員を募集しています。
https://npohibiki.com/

NO122(南側):地球環境戦略研究機関

地球環境戦略研究機関(IGES)は、アジア太平洋地域における持続可能な開発の実現に向け、国際機関、各国政府、地方自治体、研究機関、企業、NGOなどと連携しながら、気候変動、生物多様性、持続可能な消費と生産、循環経済などの分野において実践的な政策研究を幅広く行っています。このブースでは、IGESの紹介を行い、最新の研究出版物を置くほか、研究員が地球環境問題をわかりやすく解説します。
https://www.iges.or.jp/

NO122:アムネスティ・インターナショナル日本〜人権活動報告〜(学校法人キリスト教愛真高等学校)

アムネスティ・インターナショナルは、気候変動、表現の自由、移民・難民の権利、子供の権利などさまざまな人権テーマに取り組む国際人権NGOです。自由と尊厳が平等に守られる世界となるよう、1961年から活動を続けています。毎年多様な人がブースに集まります。一緒に人権について学びましょう!
https://www.amnesty.or.jp/

NO123~124:TRUE BLUE

高橋歩が発起人となり、玉村めぐみと共に共同代表を務める、世界中の海ごみを宝物に変えているアップサイクルチーム。沖縄・古宇利島の工房&ショップを拠点に、海洋プラスチックごみを、素敵なアート作品や生活雑貨等に生まれ変わらせ、制作・販売しています。 当日は、海洋プラスチックを素材にしたアクセサリーをはじめ、レコードなどのアート作品展示や販売、海洋プラスチックからアクセサリーを作るワークショップも開催。
https://wds.world/trueblue

NO125~126:MASH-ROOM

【ヴィンテージ、だけどフレッシュ】
かつて家を支えた柱や梁、家具になるはずだった木材── 。災害廃材や規格外木材から世界に一つだけの家具を生み出しながら、被災地支援もしています。デザインはさまざまなクリエイターとコラボ、作り手は500年の歴史を持つ家具の街、福岡県大川市の職人たちです。
https://www.instagram.com/mash.room_official/

NO127:一般社団法人全国はちみつ公正取引協議会青年部(一般社団法人全国はちみつ公正取引協議会)

「蜂蜜の表示の自主ルール(公正競争規約)を運用する団体である「(一社)全国はちみつ公正取引協議会」の青年部のブースです。当協議会では表示及び品質の検査を通じ、消費者が安心してはちみつを選べるよう努めております。天然の甘味料である蜂蜜やミツバチ、表示ルールのことをより多くの方に知っていただくためにパネル、養蜂道具、商品などを展示します。また、色々な種類の国産蜂蜜や輸入蜂蜜を展示します。
https://honeykoutori.or.jp/

NO128:全日本はちみつ協同組合

日本国内で流通している蜂蜜は国産だけでなく、多くの蜂蜜原料は輸入されています。当組合は世界の蜂蜜の生産量、需給動向、販売トレンドなどの情報収集し、組合員に提供しています。
日本および世界各国の様々な種類のはちみつを展示し、より多くの方々に健康によいとされる天然蜂蜜の普及を目指しています。
https://www.j-h-c.or.jp

NO129~130:ボルネオの森の未来(特定非営利活動法人ボルネオ保全トラスト・ジャパン)

ボルネオ島の熱帯雨林に生息するオランウータンやゾウなど、野生動物の保全活動を紹介するブースを出展します。現地での取り組みをパネル展示でご紹介するほか、缶バッジやポストカード、ステッカーなどの販売を通じて支援の輪を広げます。売上の一部は、緑の回廊プロジェクトや恩返しプロジェクトに役立てられます。ボルネオの森と動物たちを守るため、ぜひブースへお立ち寄りください。皆様のご来場を心よりお待ちしております!
https://www.bctj.jp

NO131~132:ただいまと言える日まで ー 避難民とふるさとの記憶 ー(ピースウィンズ・ジャパン)

ピースウィンズは災害や紛争など命の危機に直面する人々を支援する日本発祥のNGOです。
本ブースでは、カメラマン近藤史門が捉えた支援現場の写真や、避難民が失った「故郷の風景」を展示。
来場者にとっての「失いたくない場所や人」を考えてもらい、避難民の現実と対比することで大切なものの価値を問いかけます。
また東ティモール産のフェアトレードコーヒーの販売も行っています。ぜひお立ち寄りください。
https://peace-winds.org/

NO134:Climate Fresk - クライメートフレスク(Climate Fresk Japan)

クライメートフレスク(Climate Fresk)は、IPCCの報告書に基づく、フランス発の協働的なワークショップです。気候変動に対する意識と理解を高め、アクションを起こすきっかけと力を与えます。3時間で、①気候変動の全容と複雑さを学び、②感じたことを共有し、③効果的なアクションについて参加者みんなで考えます。
ワークショップの一部を体験して一緒に気候変動についてお話ししましょう!
https://climatefresk.org/world/

NO135:ESGウォッチプロジェクト(特定非営利活動法人A SEED JAPAN)

「NISA」が話題になったり、学校の金融経済教育カリキュラムの一部になったり、私たちの生活に「投資」は身近になってきました。自分が、他の誰かのお金がどんな会社に投資されているのか、意識したことはありますか?せっかくなら、よりよい社会を目指している会社に投資したいですよね。
このブースでは、サステナブルな社会に向けた「ESG投資」という概念について、皆さんと一緒に考え、一緒に取れる行動を学びます!
https://www.aseed.org/category/info/