参加する

3月11日の夜は「世界平和」でつながろう!PeaceOnEarth 311未来へのつどい

2011年3月11日に起きた東日本大震災の翌年からはじまった「Peace On Earth 311未来へのつどい」。あの地震で亡くなられた方々、行方不明者お一人おひとりへの鎮魂のため、そして福島第一原子力発電の事故からの教訓を再確認するため、毎年3月11日に開催してきました。

公の力を借りず、有志、市民ネットワークの力だけを頼りに、日比谷公園ではじまったこの市民のつどいは、昨年より会場をライブハウス「渋谷LOFT9」で行っています。今年で14回目を迎えます。

さて、今年、2025年はご存知の通り、私たち日本人にとって第二次世界大戦が終結して80周年、広島長崎被曝80年の節目です。(もちろん80年前3月10日は東京大空襲もありました)
世界の人々が皆、安心して暮らせる土台として「地球環境」があるように、本来「世界平和」も一人ひとりの生活基盤であるはずです。

2021年1月22日に核兵器禁止条約が発効して4年。「核兵器はその存在自体が人道的ではない」と国際的にも決められ、3月初めには、ニューヨーク国連本部で、核兵器禁止条約締約国会議が開催予定ですが、唯一の戦争被爆国である「日本」の政府はオブザーバー参加すらしません。「日本」に暮らす市民として失望を感じます。

核兵器を保有する国の存在は、80年前よりずっと「いざとなれば使用する」可能性があり、常に人類にその脅威、恐怖を与え続けているのですから、その意味で、核保有国の姿勢こそ、人類に対してもっとも人道的ではないとも言えます。

核の傘とは、まさにその意味で非人道的暴力の威を借ると同意で、これが戦後の日本政府の弱さであるとも言えます。

広島長崎から被曝80年、私たちは語り部である「被爆者」の実体験のを通して、核兵器が持つ恐怖、凄惨さを学んで、教訓にしてきたはずです。この場合の「私たち」とは、日本人だけでなく人類です。

昨年暮れ、核のなく世界、人類の平和実現に向けた「被爆者」たちの人生をかけた活動は、地球上で最も権威のあるノーベル平和賞の受賞となりました。

国家に対抗し、さらには国家を凌駕しうる力は、市民一人ひとり「平和を望む私たち自身の力」そして「その力がつなること」に他なりません。それが真の強さであり、希望です。

今回のPeaceOnEarth311未来へのつどいでは、広島長崎被曝80年「核兵器廃絶」というテーマも踏まえ、今年からはじめるピースムーブメント共に皆さんと考える機会にしたいと思います。
それは一人ひとりの私たち自身の力が「繋がる」きっかけです。

ぜひ交流しましょう!

イベント詳細


【日にち】2025年3月11日(火)18:30受付|19:00~21:30 


【会場】 LOFT9 Shibuya

【アクセス・住所】
〒150-0044 東京都渋谷区円山町1-5 1F キノハウス
※「渋谷」駅から徒歩10分程度。映画館ユーロスペースのあるビルの1階のライブハウス
https://www.loft-prj.co.jp/loft9/#access

【参加費】事前申し込み  2,500円(ワンドリンク付き) 
※当日参加は3000円(ワンドリンク付き)となります。

▼プログラム

第1部:トークセッション〜ライブ(19:00~20:30)

・2.24音楽祭2025ほか平和アクションアピール
・アースデイ東京2025@代々木公園メインプログラムを発表するトークセッション
・佐藤タイジ、adatch Entertainment Team によるLIVE

第2部:名刺交換会+食事交流会(20:30~21:30)

▼主な登壇者:
 ・元山仁士郎(2.24音楽祭実行委員会代表)
 ・林田光弘(核兵器をなくす日本キャンペーン長崎コーディネーター)
 ・佐藤タイジ(シアターブルック・THE SOLAR BUDOKAN主宰)※ミニライブあり
 ・竹村英明(市民電力連絡会理事長)
 ・黒田志保(日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会センター事業団 あぐりーんTOKYO所長)
 ・河野竜二(アースデイ東京 事務局長)
 ・赤池直子(インクルーシブ・フォレスト 代表)
 ・山本乃々佳(アースデイ東京ユース/学生国会JANP代表)
 ・Gai Ueno(アースデイ東京ユース代表)
   ほか

【主催】一般社団法人アースデイ東京/NPO法人ピースデー/一般社団法人アースデイジャパンネットワーク/LOVE&PEACEパレード実行委員会一同 他

登壇者

佐藤タイジ(ミニライブ)
徳島県出身。ギターボーカル日本代表。シアターブルック・リーダー、太陽光発電システムによるロックフェス「THE SOLAR BUDOKAN(since 2012)」の主宰者。日本の音楽界と再生エネルギー界を牽引する稀有なモジャモジャ頭。「ロックスター」「ファンキー最高責任者」は彼の代名詞。’86、シアターブルック結成。’91、RedHotChili Peppersのフロントアクト。’95デビュー。「ありったけの愛」がJ-WAVE.FM802主要FMでヘビーローテーションとなり、太陽の愛を歌ったこの曲が「THE SOLAR BUDOKAN」のアイデアの源泉となった。この他、クラブ系ユニット「The SunPaulo」ではエレクトロ。加山雄三率いる「The King All Stars」では主要メンバー。そして高円寺阿波おどりとのコラボ「佐藤タイジ&華純連」は楽曲「踊らなソンソン」をリリース。
日本代表のロックスターとして活動を継続中。

元山仁士郎
(2.24音楽祭実行委員会代表/「辺野古」県民投票の会元代表)

1991年沖縄県宜野湾市生まれ。「辺野古」県民投票の会元代表。INIT国民発議プロジェクト共同代表。現在、一橋大学大学院法学研究科博士後期課程在籍。専門は日米軍事・外交史。2019年1月には「辺野古」県民投票への不参加を表明した5つの市の市長に対してハンガーストライキをおこない、全県実施の実現に尽力した。2022年5月には沖縄の「復帰50年」に際し、辺野古新基地建設の断念を求め、首相官邸前などで再びハンガーストライキをおこなった。共著に駒込武編『台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い――「台湾有事」論の地平を越えて』(みすず書房、2024)がある。

林田光弘
(被団協代表団メンバー/核兵器をなくす日本キャンペーン長崎コーディネーター)

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)客員研究員。一般社団法人Peace Education Lab Nagasaki代表理事。合同会社mazatte代表。明治学院大学卒。
長崎・浦上に生まれ育つ。中学3年生から高校生一万人署名活動に参加して以来、現在に渡って平和活動を続けている。2016年から2020年にかけて世界で1370万人の署名を集めたヒバクシャ国際署名のキャンペーンリーダーを務める。 2021年からはRECNAで被爆者の実相を伝えるデジタルアーカイブと教材づくりに取り組んでいるほか、産官学の連携で平和と企業家を組み合わせた国際フォーラム「Peace-preneur Forum」の事務局、行政・NGOを中心に平和の文化を長崎に根付かせるためのお祭り「地球市民フェス」の事務局などにも関わる。

赤池直子
障害児家族が遊びや学びや地域と繋がりづらい現状を変えるため、2021年東京都稲城市にて地域コミュニティ「インクルーシブ・フォレスト」を発足。
既存のヒトコトモノをインクルーシブにアップデートすることは、全ての人の安心や心地良さに繋がることに気付き、「子どもの権利を尊重する」「大人がセルフケアを身近にする」インクルーシブな遊びや学びの場づくりとコーディネートを行っています。

竹村英明(たけむらひであき)
市民電力連絡会理事長。イージーパワー株式会社代表取締役。グリーンピープルズパワー株式会社代表取締役。1951年広島生まれ。国会議員秘書や国際環境保護団体グリーンピースを経験。2004年から環境エネルギー政策研究所スタッフ。飯田市おひさまエネルギー事業立上げを担い、その後エナジーグリーン株式会社副社長。2011年にeシフト設立、2013年より原子力市民委員会メンバー。2014年に市民電力連絡会設立、理事長。2015年イージーパワー株式会社設立。2017年グリーンピープルズパワー株式会社を設立し、2019年に小売電気事業登録。

黒田志保 
1969年11月8日生まれ。劇団銅鑼俳優、労働者協同組合ワーカーズコープセンター事業団組合員、NPO法人シアタープランニングネットワーク・理事、日本新劇俳優協会会員、一般社団法人アースデイ東京・実行委員・理事。劇団銅鑼俳優として関わり始めた、NEET、引きこもりの若者達の厚労省・社会参加就労支援事業『若者自立塾』での演劇とコミュニケーションのワークショップ講師としてのご縁から、労働者協同組合ワーカーズコープに2009年に入団。自立塾卒業生達の就労場所として始まった、地産地消の再エネ・バイオディーゼル燃料製造販売事業所の責任者を2015年から務める。

adatch Entertainment Team(ミニライブ)
“歌を通じて、サステナブル領域に関わるすべての人たちをつなぎ、ひとつになる”
adatch Entertainment Team(通称; aET エーイーティー)は、adatch(シンガーソングライター 兼 大手のサステナブルコンサルタント)が率いる日本のアーティストです。オリジナルのエンターテイメント(特に、サステナブル領域の音楽エデュテイメント)を創り、提供しています。また、独立した個人のミュージシャン及びパフォーマーがサポーターとして適時参加するコミュニティでもあります。

上野我唯
アースデイ東京ユース代表。マレーシアのボルネオ島で育ち、高校時にはオリジナル絵本の制作、フリースクールの先生、著書『わたしたちからはじまるSDGs』の企画協力に携わる。現在は、長野の古民家を自分たちで改修しながら、水も電気もないオフグリッド生活をしている。

山本 乃々佳
2005年19歳、栃木県出身。他、化粧品ロスに取り組む学生団体RCAP所属。サステナブルコスメアワード学生審査員、酒蔵コンサルを務め、コロンビア大学経営大学公式プログラム修了生でもある。25ansに次世代アクティビストとして掲載。将来は国会議員を目指しており、学生国会JANP代表。若者の政治参画を促すためのメディア出演や街頭演説を行っている。

河野 竜二
1981年生まれ。湘南在住。教育業界で10年間勤務の後、2011年の東日本大震災をきっかけに独立。音楽フェスや地域イベントのサポートを行いながら、2018年から日本最大級の環境イベント「アースデイ東京」の事務局長に就任。地元湘南では鎌倉の農業を新たな形で継承するコミュニティ型農業支援「ニュー農マル」や、鎌倉腰越にある海の見える宿「koyurugi stay」のプロデュースなどを行い、持続可能な社会の実現に向け奔走している。

轟木 典子
国際環境NGO FoE Japan、気候変動・エネルギー担当キャンペーナー
大学卒業後、ファッションやインテリアのセレクトショップを運営する会社に15年勤務。販売やバイイング、店舗・ECのマネジメントなどを担当したが、ファッション産業の環境負荷の大きさを知り、NGOに転職。2023年よりFoE Japanに勤務。

同日開催

「311未来へのつどい Peace On Earth」
追悼のセレモニー/ダイアローグ

<日時> 2025年3月11日(火) 13:30―15:30
※東日本大震災が起こった14時46分、1分間の黙祷を捧げます。

<出演>
谷崎テトラ/佐藤タイジ/ウォン・ウィンツァン/ピースオンアース事務局 鈴木幸一/田川登美子/アースデイ東京ユース(上野ガイ/山本ののか)/アースデイ東京事務局(河野竜二/ハッタケンタロー)他の参加と共に、追悼の黙祷とお話し(ダイアローグ)の輪を結びます。

<参加費> 無料
(但し、会場カウンターで1drinkのご注文をお願いします)

<詳細> 
311未来へのつどい Peace On Earth